手紙の古い言い方は?
信書(しんしょ)、書簡・書翰(しょかん)、書状(しょじょう)などとも呼ばれる。 古くは消息(しょうそく、しょうそこ)、尺牘(せきとく)とも呼ばれた。
手紙の別の表現は?
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
郵送で送られる文書 | 手紙 お手紙 封書 便り お便り 信書 書状 郵便物 葉書 レター 文書 書簡 書翰 消息 尺牘 信 |
手紙などでの連絡 | 手紙 お手紙 お便り お文 連絡 ご連絡 |
キャッシュ
「ちょっとした手紙」の言い換えは?
書き付け/メモ/雑記/ひと筆/一筆 の共通する意味
簡単な文を書くこと。 また、その書いたもの。
個人の手紙のことを何という?
手紙やはがきなどの「信書」と呼ばれる文書は、日本郵便の一般信書便事業がその取扱いを実質的に独占しており、それは郵便法で定められています。 つまり、手紙やはがきなどの「信書」をメール便など郵便以外の方法で送付すると、輸送業者だけでなく、送り主も“郵便法違反”と見なされるのです。
手紙の古風な言い方 何々を認める?
「したためる」という動詞を漢字で書くと「認める」となります。 「認」は通常は「みと(める)」と読みますが、同じ送り仮名でも「したためる」とも読むことができます。 「したためる」は前述のように古い表現ですが、これはそもそも古語から由来しているためです。
手紙の丁寧な言い方は?
敬語(名詞)の基本一覧
基本 | 相手方の呼び方 | 自分方の呼び方 |
---|---|---|
手紙 | お手紙、お便り、ご面書、ご書簡、ご書状、貴書 | 手紙、書面、書状、書中、寸書 |
名前 | お名前、ご芳名、ご尊名 | 名前 |
住所/住居 | ご住所、御地、貴地、貴家、貴邸、貴宅 | 住所、当地、当方、こちら、 我が家、小宅、拙宅 |
考え/意見 | お考え、ご意見、ご高見、ご趣旨 | 私見、愚考、思案、所見 |
微細なんと読む?
微細(読み)びさい
「簡単な」の言い換えは?
たやすい/簡単/容易/簡略 の類語 – 日本語ワードネット簡便他愛も無い他愛もないお安いたあいない手軽い手がるい易しい
手紙という言葉が使われ始めたのは何時代?
ちなみに、「手紙」という言葉が使われるようになったのは江戸時代のこと。 平安時代には「文(ふみ)」や「消息(しょうそく)」と表現されていました。
「したたむ」とはどういう意味ですか?
したた・む 【認む】
準備を整える。 仕掛ける。 [訳] 河の橋を踏んだら、橋が落ちるように仕掛けて。 飲み食いする。
書を揮毫するとはどういう意味ですか?
揮毫(きごう)とは、毛筆で何か言葉や文章を書くこと。 「 毫 ( ふで ) を 揮 ( ふる ) う」からこの語がある。
手紙を見ましたの謙譲語は?
拝読(はいどく)する
「読む」の謙譲語。 拝見は「見て確認する」というニュアンスですが、拝読は「文章や書類、本をしっかり読んで理解する」という意味合いが強くなります。 「お手紙を拝読しました」「先生の著書をいつも拝読しています」などの使い方をします。
お手紙は何語?
このように「お手紙」は、尊敬語、謙譲語(詳しくは「謙譲語1」)の使い方以外にも、ときに美化語の意味でも使われることがあります。 「本屋さんでお手紙の書き方の本を見つけた」「お手紙用の便箋を買いました」などは、尊敬語や謙譲語1の類ではなく、美化語としての使い方に当てはまると見られます。
吸着なんて読む?
吸着(きゅうちゃく) とは? 意味・使い方
「眼差し」とはどういう意味ですか?
〘名〙 対象に向けた目の様子。 また、目の表情。 めつき。 視線。
「一番早くて」の言い換えは?
下記のような表現に言い換えましょう。早急に最優先で大至急一刻も早くできる限り早く可能な限り早く
「めっちゃ簡単」の言い換えは?
簡単に
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
容易さをもって | 手もなく 楽楽 訳無く 楽々 軽軽 難無く 苦も無く 苦もなく 安々と やすやす むざむざ 易易 あっさり 安安と 難なく すかり すんなり 手も無く 容易に 易々 おおなおおな 事もなく 軽々 |
文字がない時代の伝え方は?
文字がなかった時代の通信手段は、太鼓をたたいて、そのリズムや強さなどで情報を伝えたり、狼煙(のろし)の煙で合図を送ったりするものでした。 狼煙による通信は、日本でも明治の初めまで使われていました。
手紙いつから日本?
ルーツは飛鳥時代!
具(つぶさ)ならず」と締めてあり、現代の手紙にも使う「敬白」「謹白」といった言葉が飛鳥時代から受け継がれてきていることがわかります。
手紙を送る古語は?
かき-や・る 【書き遣る】
手紙などを書いて送る。