「手古摺る」の読み方は?
手子摺る/梃摺る(てこずる)の意味・使い方をわかりやすく解説 – goo国語辞書
キャッシュ
手子とは?
[名](スル)ハチが巣から一斉に飛びたつように、大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと。
梃子摺ってるとはどういう意味ですか?
てこずるとは、もてあます。 処置に困る。
「手こずる」の語源は?
昔、手助けする人のことを「手子(てこ)」と読び、手伝いの手をわずらわせることを語源とします。
「摺」とはどういう意味ですか?
摺の解説 – 漢検 漢字ペディア
こする。 印刷する。 ②たたむ。 折りたたむ。
摺りとはどういう意味ですか?
こする、印刷する、などの意味で用いられる字。 「錦絵を摺る」などのような表現で用いられる。
「梴子」とはどういう意味ですか?
て‐こ【×梃子/×梃】
重い物を動かすときや鋏(はさみ)・滑車などに応用。 槓杆(こうかん)。 レバー。
テコの原理とはどういう意味ですか?
てこの原理は、力点に力を加え、支点を中心とした回転運動により、作用点に大きな力を加えることができる原理です。
てこずったとはどういう意味ですか?
梃子摺る 扱いに困ること。 処置に手間取り、すんなりとは対処・解決できないさま。
「手こずる」の漢字は?
「てこずる」とは、もてあます、手にあまる、処理に困る、などの意味である。 漢字では「梃子摺る」や「手子摺る」と書く。 これは重い物を動かす時に利用する「梃子(てこ)」から生まれた江戸時代の言葉である。
「手古摺る」の語源は?
江戸時代には人や物の行き来が頻繁になり、梃子を使って重い物を運ぶ機会も多くなった。 そんな中で、重い物を動かそうとして、梃子を使うが動かない。 そして、梃子がずれてしまったことから「てこずる」という言葉が生まれた。 この言葉は当時の流行語になったとされる。
「手を焼く」とはどういう意味ですか?
手 て を 焼 や く
処理や対策の仕方が分からず困る。
摺動とは?
摺動とは滑らせて動かす動作のことです。 軸受けなどのように金属同士が擦れて摩耗する部品では、摩擦が小さく、接触部分・可動部分が滑らかに動く摺動性が要求されます。 接触部分・可動部分の摩耗が進行すると、部品の精度の低下、破損焼付の現象が発生します。
折を使った言葉は?
おる・おり・おれる くじける・さだめる①おる。 おれる。 おれ曲がる。「曲折(キョクセツ)・屈折(クッセツ)・骨折(コッセツ)・挫折(ザセツ)・半折(ハンセツ)・百折(ヒャクセツ)・夭折(ヨウセツ)出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) 会意。 斤と、 (木が切れたさま。
「鱚子」とはどういう意味ですか?
[名](スル)ハチが巣から一斉に飛びたつように、大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと。
はさみ てこ なぜ?
はさみにも「てこ」が使われています。 支点は刃の重なった真ん中の部分。 握る部分が力点で、刃が作用点です。 より支点に近い部分に紙を持ってくると小さな力で楽に切ることができるのです。
「自前化」とはどういう意味ですか?
自前主義とは自社で開発したものに対して高く評価をし、他社の技術やノウハウなどを評価しないことです。 自社の技術やノウハウなどに固執することになり、市場競争においてより高い技術を持つ他社に勝てなくなる可能性があります。
手を焼くとはどういう意味ですか?
て【手】 を 焼(や)く
処置に窮する。 てこずる。 もてあます。
「手も足も出ない」とはどういう意味ですか?
て【手】 も 足(あし)も=出(で)ない[=出(だ)せない] 施すべき処置・手段もなく困りきる。 追いこまれて進退きわまる。 また、無力でどうすることもできない。
手を切るとはどういう意味ですか?
手 て を 切 き る
(人と人との)関係を終わりにする。 縁を絶つ。