「書いた本」の言い換えは?
著書/著/著作/著述/述作 の使い分け
「著書」「著作」「著述」「述作」は、書きあらわした書物の意。 「著作」「著述」「述作」には、書物などを書きあらわすことの意もある。
「自分で書く」の言い換えは?
デジタル大辞泉 「自筆」の意味・読み・例文・類語
本人が自分で書くこと。 また、本人が書いたもの。 自書。 直筆 じきひつ 。
「書籍」の別の表現は?
本/書物/書籍/図書/書冊/書/巻/ブック の使い分け 「本」が、最も広く一般に使われる。 種類、内容、形状などを問わない。 紙製がふつう。
本を書くことの言い換えは?
執筆/書き物 の使い分け
「執筆」は、小説、評論、論文など、公に発表するような文章を書くことをいうが、「書き物」は、それらに限らず、文字や文章を書くことをいう。 「書き物」には、書いたものの意もある。
本書とはどういう意味ですか?
ほん‐しょ【本書】 1 主となる文書。 添付文書・付録などに対していう。 2 正式の文書。
「優れた本」の言い換えは?
名作(めいさく)/傑作(けっさく)/佳作(かさく)/佳編(かへん)/秀作(しゅうさく)/労作(ろうさく)/力作(りきさく)/大作(たいさく) の類語・言い換え
自分をへりくだっていう言葉の謙譲語は?
「小職」の意味=自分のことをへりくだる表現
年配の方を中心に手紙やメールで好んで使われるのが「小職」「弊職」「小生」です。
自分のことを何というか?
僕、私、当方、小職、拙者、朕。。。
本に載っていることを何という?
掲載(けいさい)/登載(とうさい)/所載(しょさい) の類語・言い換え
本を読むのかっこいい言い方は?
読書 の類語紐解く読む披見書見繙く閲覧拝誦閲読
当書と本書の違いは何ですか?
基本的に「当書」も「本書」も意味は同じになりますので、どちらを使っても問題ないようです。 ただ、「本」には「本人」で使われるように「私の」という意味があるそうです。 このため、その本や文書の著者以外が「本書」と使うと違和感を覚える人が出てくるかもしれません。
本状と本書の違いは何ですか?
請求書の本書とは原本のことを指します。
正式の文書。 基準となる文書。 「本状」と表記される際には「この手紙」などの意味となります。 FAX送付などの添え書きに使われます。
「本書は」の例文は?
「本書」の例文・使い方・用例・文例
本書の欠点は、既婚者である著者が非婚をすすめても、説得力を欠く事である。 人種間には様々な葛藤、軋轢があることは、本書においても明らかにされているところである。 表面上、本書の大部分は一連の事例の変遷を記録したものである。
本当の気持ちのことを何て言う?
真意/本意/本心/本音 の共通する意味
本当の気持ち。 本当の意向、意志、希望など。
自分の手紙をへりくだっていう言葉は?
「小職」の意味=自分のことをへりくだる表現
年配の方を中心に手紙やメールで好んで使われるのが「小職」「弊職」「小生」です。
自分の事をなんと呼ぶ ビジネス?
一人称は『わたくし』が適切
就活において使用する適切な一人称は『わたくし』です。 『わたくし』は男性も女性も使用することができます。 なぜなら、ビジネスシーンでも『わたくし』を使用するからです。 採用担当者は、候補者がビジネスマナーや社会人としてのマナー、一般常識を持ち合わせているか見ています。
自分をへりくだる言い方の謙譲語は?
「小生」「不肖」「愚生」「小弟」は、文章語。 手紙などで用いることが多い。 「手前」は、ぞんざいな言い方では「てめえ」となり、二人称としても使われる。 「拙者」は、現在では、目下の人や同輩に対して、気どったり、ふざけたりして使う。
「本に載せる」の言い換えは?
掲載/登載/所載 の使い分け
「掲載」「登載」は、載せて皆に見てもらう場合に用い、担当記者の書いた普通の記事などにはいわない。 「掲載」のほうが一般的。 「所載」は、文章や写真などが載っていること。
本に巻いてあるやつは何ですか?
本の魅力を最大限アピールするためにカバーの上から巻く紙のことを「帯」といいます。 本の紹介やキャッチコピー、宣伝文句が記載されており、帯で読者の興味を引きつける役割があります。
本を読んだの言い換えは?
読んだ
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
本を読む行為が完了しているさま | 読んだ 読み終えた 読了 読了済 読み終わった 読み終えた |