「おもくろい」の語源は?
おもしろい意味の面黒いは、近世江戸の通人や職人が使っていた。 面白いの「白」をもじって「黒」にし、「面白い」をしゃれた表現である。 つまらない意味の面黒いは、俳句や川柳で使われた。 これは、面白いの「白」を「黒」にすることで正反対の意味を表し、「おもしろくない」としたもので、普通に考えられる表現である。
「面黒い」とはどういう意味ですか?
おも‐くろ・い【面黒い】
1 「おもしろい」をしゃれていった語。 2 「おもしろい」の反対の意で、「つまらない」をしゃれていった語。
「おもむろ」とはどういう意味ですか?
「おもむろに」とは, 本来どのような意味でしょうか。 「ゆっくりと」という意味です。 「おもむろに」の意味を辞書で調べてみましょう。 物事の起こり方がゆっくりとしているさま。
すべからく 誤用 なぜ?
「すべからく」の意味
「すべからく」は、「当然、ぜひとも」「ぜひともしなければならない」という意味をもっています。 漢文では「須く」と書きます。 「すべからく」という言葉は、「余すことなくすべて、全員、みんな」という意味で誤用されることが多いです。
御室 なんて読む?
お-むろ 【御室】
やぶさかではないとはどういう意味ですか?
「やぶさか」は,物惜しみしたり,行動や判断に踏み切れなかったりする様子を意味します。 それを打ち消す「やぶさかでない」の形になると,物惜しみ や躊躇 ちゅうちょ をしないのですから,何かをする努力をためらわない,喜んで何かをする,ということになります。
「琴線に触れる」とはどういう意味ですか?
問1 「琴線に触れる」とは,本来どのような意味でしょうか。 答 心の奥に秘められた感じやすい心情を刺激して,感動や共鳴を与えることです。
「みむろ」とはどういう意味ですか?
「みむろ(実醪)」とは、すなわち「酒のもと」の意味で、 酒の神様としての信仰からの呼び名。 また大神神社は杉玉の発祥でもあり、杉に神が宿るとされています。
「おむろ」とはどういう意味ですか?
お‐むろ【御室】 ① 「むろ(室)」をいう尊敬・丁寧語。 ② 仁和寺の門跡(もんぜき)。 御室門跡。
「まんじりともせず」とはどういう意味ですか?
まじまじ。 (3)落ち着きなく何も手につかないでいるさまを表す語。 「まんじり」は否定の表現を伴うのが一般的で,多く「まんじりともせず」という慣用句の形で使われます。 本来,「まんじりともせず」は少しも眠らないことを指す言葉であり,「じっと動かないで」という意味ではありません。
「しみったれた」とはどういう意味ですか?
形容動詞 自分の金品を提供するのを渋るさま。 言動が卑しく狭量であるさま。 貧弱で見苦しいさま。
寸暇 なんてよむ?
寸暇(すんか) とは? 意味・使い方
「腰を据える」とはどういう意味ですか?
こし【腰】 を 据(す)える
腰を入れる。 ② 他に気を移さないで落ち着いて一つの物事をする。 また、ある場所にすっかり落ち着く。 腰を落ち着ける。
「みむろ」の漢字は?
み‐むろ【▽御室】
1 貴人の住まい。 おむろ。 2 「御諸 (みもろ) 」に同じ。
京都の御室の読み方は?
御室(おむろ)は、京都府京都市右京区にある一地名。
「やぶさかでない」とはどういう意味ですか?
「やぶさか」は,物惜しみしたり,行動や判断に踏み切れなかったりする様子を意味します。 それを打ち消す「やぶさかでない」の形になると,物惜しみ や躊躇 ちゅうちょ をしないのですから,何かをする努力をためらわない,喜んで何かをする,ということになります。
「手をこまねく」とはどういう意味ですか?
「こまねく」は,腕や手を胸の前で組み合わせるという意味を持っており,「手をこまねく」という慣用句の形でよく用いられます。 「手をこまねく」は,手を組んだままでいて何も手出ししないこと,つまり,「何もせずに傍観する」という意味で使われる言葉です。
みったれたとはどういう意味ですか?
安っぽくて見ばえのしないこと。 いくじのないこと。 また、そのさま。 あるいは、そのような人。
ケチ臭いとはどういう意味ですか?
けちくさいとは、吝嗇家、守銭奴のようであるという意味。 つまり、ガチなケチとまではいかないが、言動がケチのオーラを漂わせているということ。 「あいつは金持ちのくせに、いつも飲み代はワリカンだ。 けちくさいヤツだ」などと使う。
知る 己と書いて何と読む?
正解は……【ちき】でした! 「知己」とは自分をよく理解してくれる友人や、知人を意味する言葉です。 言葉の由来を踏まえると、知人であっても単なる知人ではなく「自分のことをよく知ってくれている知人」に対して使用する方が適切です。