請求書送付漏れのお詫びメールの例文は?
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 株式会社〇〇の××××です。 このたびは、貴社への請求書に関して発行もれのミスが発生し、多大なるご迷惑をおかけしておりますこと、改めてお詫び申し上げます。 遅れております請求書につきましては、△月△日(曜日)中に必ずお届けいたします。
送付漏れのお詫びメールの例文は?
私のミスでお送りするのを失念しておりました。 ご迷惑をお掛けしまして大変申し訳ございません。 お送り忘れておりました品質データファイルについては、本メールに添付いたしました。 上記ご確認をお願いいたします。
請求書訂正のお詫びの文例は?
先日送付いたしました〇〇の請求書に、以下の誤りがありました。 早急に正しい請求書を再発行し、郵送いたします。 大変ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。 また、お手数ではございますが、お手元の請求書は破棄いただきますようお願い申し上げます。
請求書の遅れのお詫び文例は?
先日は、御社への請求書送付が遅くなり、大変申し訳ありませんでした。 請求書につきましては、△月△日(曜日)中にお届けいたします。 今回の件は、私が請求書の送付を失念していたことが原因です。 今後、同じミスが起きないよう、十分留意してまいります。
キャッシュ
請求漏れはいつまで請求できる?
売掛金の消滅まで2年
売掛金(債権)という権利を持っていても、2年を経過していたらそれは「消滅時効」ということになります。 よって2年以上前の請求忘れの場合、法律的に時効が成立しているので請求できないことになります。
請求金額間違いの例文は?
株式会社◯◯の◯◯でございます。 先日、ご指摘いただいた◯月度の請求書の件でご連絡を差し上げました。 弊社にて調査したところ、ご指摘のとおり請求金額に誤りがあったことが判明いたしました。 正しくは、請求金額◯◯◯◯円ではなく、◯◯◯◯円となります。
添付漏れのお詫びメールの件名は?
件名で添付漏れを知らせる
メールの件名には、添付漏れがあった旨をしっかり記載するようにしてください。 「ファイル添付漏れのお詫び」と記載すれば、先ほど送ったメールにファイルが添付されていなかったようだ…と相手の方も察することが出来るはずです。 メールの件名は本文や趣旨をしっかり伝える為の重要なツールです。
送るのを忘れた敬語は?
「失念しておりました」は、社内だけでなく取引先の方にも使えます。 自分のミスで忘れてしまったというニュアンスを伝えるには、「失念」の表現を取り入れましょう。 「先日の打ち合わせでサンプルをお渡しするのを失念しておりましたので、送付いたします。」 などの表現でも使えます。
請求書の訂正文とは?
正しくは、請求金額◯◯◯◯円ではなく、◯◯◯◯円となります。 弊社のミスによりご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。 お手元の請求書を破棄していただけますようお願い申し上げます。
誤表記のお詫びの文例は?
先ほどお送りしたメールですが、〇〇様のお名前を間違えて記載してしまいました。 私の確認不足で不快な思いをさせてしまい、大変失礼いたしました。 今後はこのようなことがないよう確認を徹底しますので、何卒ご容赦くださいますようお願い申し上げます。 この度は本当に申し訳ございませんでした。
遅れたお詫びの例文は?
大変遅くなり、申し訳ございません」「私の不手際で遅くなりましたこと、心よりお詫び申し上げます」「書類送付が遅くなりまして、大変御迷惑をおかけいたしました。 深くお詫び申し上げます」などが挙げられます。 心がけておきたいのは、通常のビジネスレターよりも丁寧な語調にすること。
請求が来ない時効は?
1章 請求書などの債権は5年で時効
請求書が来ないままの状態が続き、支払い期限から一定期間を過ぎれば、「消滅時効」により返済義務はなくなると考えられます。 ただし2020年4月に改正された民法により、これまでの時効に関する規定内容が変更されているため、「民法改正前後」により時効までの期間は次のとおり異なります。
請求漏れ どうする?
請求漏れに気付いた場合
取引先の請求漏れに気づいた場合は、 早急に先方の担当者に連絡 をしましょう。 できるだけ早く担当者と連絡を取るために、電話での連絡をおすすめします。 また、対象となる請求書が複数ある場合は、前後にメールやFAXで連絡をするとスムーズです。
二重請求のお詫びメールの例文は?
このたび、××月度の請求につきまして、〇月△日付と〇月□日付で請求書を重複して発送していること が判明いたしました。 御社に多大なご迷惑をおかけしましたこと、心よりお詫び申し上げます。 原因を調査したところ、弊社の確認体制に問題があることが判明いたしました。
「失念しておりました」の例文は?
誠実さが伝わりやすくなるため、ミスや相手の心証が悪化するのを防げるでしょう。申し訳ございません。 資料の作成をすっかり失念しておりました。 すぐに作成いたします。申し訳ございません。 納期の確認をすっかり失念しておりました。 すぐに確認いたします
「提出し忘れた」の言い換えは?
口頭での「失念しておりました」は、書類の提出や会議などの予定を忘れていたときに使う表現として適しています。
すっかり忘れる敬語は?
「失念しておりました」は敬語ではありますが、単に「忘れていた」という意味です。 そのため「申し訳ありません、失念しておりました」などのように、謝罪の言葉と一緒に使うケースが一般的です。 ビジネスシーンでは、主に上司や顧客など、目上の相手に対して使うことが多いでしょう。
請求書の修正の書き方は?
一般的に、書類の記載ミスがあった場合、二重線を引いて訂正印を押したうえで正しく書き直すことが認められています。 しかし、請求書は原則として二重線などでの訂正はNGとされています。 軽微な記載ミスであったとしても、誤りがあったのであれば必ず再発行するようにしましょう。
訂正メールの締めは?
お詫びや訂正の内容を書いたら「今後の対応に関しまして、***」など具体的な今後の対応策について言及します。 「同様の問題が発生しないよう努めてまいります」と再発防止に対する姿勢や体制も明記しましょう。 締めに「どうか今後ともご指導ご鞭撻賜りますようお願い申し上げます。」「
「記載ミス」の言い換えは?
まとめ
読み方 | 誤記(ごき) |
---|---|
意味 | 誤って書くこと、書き誤り |
類義語 | 誤植、誤字、脱字など |
対義語 | 正字 |
英語訳 | clerical error(書き誤り、誤記)など |
2022/01/12