処方用語のQDとは?
QDは「透析液流量」のことで、1分間にダイアライザの中を流れる透析液の量を表しています。 一般的なQDは400〜500mL/分です。 QDというのは、「透析液流量(quantity of dialysate flow rate)」のことをいいます。
q3wとはどういう意味ですか?
q3wというのは、3週間に1回投与という意味で、ここから投与サイクル21日間ということがわかります。
キャッシュ
1日2回の表記は?
1日2回 = b.i.d.
キャッシュ類似ページ
一日3回の略語は?
t.i.d.(ter in die)とは、1日3回、の意味である。 カルテや処方箋に記入される用語。 ちなみに、1日1回はs.i.d.(semel in die)、1日2回はb.i.d.(bis in die)である。 カルテや処方箋に使われる略語にはほかに、v.d.S.
QD なんの略?
QDとは「Quality Defined」、この価格帯の品質を再定義するという意味を表します。 搭載重量、機能、そしてコストのバランスを徹底的に追及することで、「高品質=高価格」というこれまでの常識を覆します。
医療用語のdivとは?
DIV (点滴静脈注射) ボトルやバッグに入れて吊した薬剤を、静脈内に留置した注射針から少量ずつ(一滴ずつ)投与する方法。
「Q1」の読み方は?
「Q1」は「キューイチ」。
Q3の読み方は?
Q3 (キュースリー)は、ドイツの自動車メーカー、アウディが製造・販売している自動車である。
2ヶ月一回の言い方は?
一月おき。
時間の記入の仕方は?
これによると、午前は「零時」から「12時」まで、午後は「1時」から「12時」までとする12時間制になっています。 よって、この達の通りに表記すると、昼の12時は「午前12時」、夜中の12時は「午前零時」または「午後12時」になります。 また、達の中では「午後零時」という時間は存在しないことになります。
1日1回の略語は?
1日1回 once daily semel in die (s.i.d.)
1日おきの略語は?
hs(hora somni,就寝前),qAM(毎朝),qod(1日おき)などもよく使われる。
Semel in die 何語?
〈ラテン語〉《処方箋》1日(につき)1回◆【同】once a day◆【略】SID ; s.i.d.
透析液流量の単位は?
透析効率を上げる方法の一つとして、「血流量を増やす」という方法がとられることもあります。 QBというのは「quantity of blood flow」の略で、血流量(血液流量)のことです。 表される数字は1分間にどれだけ体内から血液が取り出されるかを示し、単位はmL/分です。
IVは何の略?
静脈注射(IV)とは・・・
静脈注射(じょうみゃくちゅうしゃ、Intravenous Injection;IV)とは、静脈内に直接薬液を投与することである。
IVとdivの違いは何ですか?
IV (静脈注射) 血管内に薬液を入れる注射。 血行を介して速やかに全身に行きわたる。 DIV (点滴静脈注射) ボトルやバッグに入れて吊した薬剤を、静脈内に留置した注射針から少量ずつ(一滴ずつ)投与する方法。
Q3の英語は?
英語で第1四半期、第2四半期、第3四半期、第4四半期は
日本語 | 英語 | 略称、略語 |
---|---|---|
第1四半期 | first quarter | 1Q, Q1, Q'1 |
第2四半期 | second quarter | 2Q, Q2, Q'2 |
第3四半期 | third quarter | 3Q, Q3, Q'3 |
第4四半期 | fourth quater | 4Q, Q4, Q'4 |
2013/08/26
1ヶ月おきのことを何て言う?
隔月(かくげつ) とは? 意味・使い方
1ヶ月前のことを何と言いますか?
■
1〜2日前の場合には「昨日」「一昨日」を使う場合が多く、逆に1ヶ月以上前であれば「先月」と言い表すことが多いでしょう。
3分の表記は?
ウイットネジ規格表
インチ表示(") | ねじの呼び | |
---|---|---|
内径(1) | ||
3/8 | 3分 | 7.73 |
7/16 | 3分5厘 | 9.06 |
1/2 | 4分 | 10.30 |