◯灯◯母とは?
あんどん‐くらげ【行▽灯水=母】
夏に出現。 たこてれれん。
灯が入る言葉は?
「灯火・灯台・灯明(とうみょう)・灯油/街灯・幻灯・紅灯・消灯・神灯・点灯・電灯・尾灯・万… ともしびや電灯の光。 ほかげ。
灯で終わる言葉は?
灯で終わる言葉 1ページ目アーク‐とう【アーク灯】 アーク放電を利用した光源。あかし【灯】あか‐ちょうちん【赤提灯】アセチレン‐とう【アセチレン灯】あみ‐あんどん【網行灯】ありあけ‐あんどん【有明行灯】アリストテレス‐の‐ちょうちん【アリストテレスの提灯】あんぜん‐とう【安全灯】
行灯で終わる三字熟語は?
行灯で終わる言葉あみ‐あんどん【網行灯】 まわりの枠に金網を張った行灯。 あみあんどう。ありあけ‐あんどん【有明行灯】 夜明けまで、夜通しつけておく行灯。あん‐どう【行灯】 「あんどん(行灯)」に同じ。「あん‐どん【行灯】 《「あん(行)」は唐音》小型の照明具。うたあんどん【歌行灯】 泉鏡花の小説。
行灯がつく熟語は?
行灯で終わる言葉 1ページ目あみ‐あんどん【網行灯】 まわりの枠に金網を張った行灯。ありあけ‐あんどん【有明行灯】 夜明けまで、夜通しつけておく行灯。あん‐どう【行灯】あん‐どん【行灯】うたあんどん【歌行灯】え‐あんどん【絵行灯】えんしゅう‐あんどん【遠州行灯】おきな‐あんどん【翁行灯】
灯火がつく熟語は?
灯火で終わる言葉こうくう‐とうか【航空灯火】 航空機の航行や離着陸を援助するための、灯火を用いた保安施設。たけ‐の‐ともしび【竹の灯火】 ⇒結び灯台月(つき)の前(まえ)の灯火(ともしび) りっぱなものと比較されて引き立たないことのたとえ。とう‐か【灯火】 ともしび。ともしび 斎藤茂吉の第6歌集。
四字熟語 生生何?
生生で始まる言葉しょうじょう‐せぜ【生生世世】 《「しょうじょうせせ」とも》生まれ変わり死に変わって経る多くの世。しょうじょう‐るてん【生生流転】 万物が限りなく生まれ変わり死に変わって、いつまでも変化しつづけること。しょうじょうるてん【生々流転】せい‐せい【生生】せいせい‐かいく【生生化育】
灯のつく漢字は?
漢字一字ひ。 ともしび。 あかり。「 灯下」「灯明」行灯(アンドン)・街灯(ガイトウ)・幻灯(ゲントウ)・消灯(ショウトウ)・提灯(チョウチン)・点灯(テントウ)・電灯(デントウ)・仏灯(ブットウ)・法灯(ホウトウ)出典『角川新字源 改訂新版』(KADOKAWA) (A)形声。 火と、音符丁(テイ)とから成る。
灯火で終わる四字熟語は?
灯火で終わる言葉こうくう‐とうか【航空灯火】 航空機の航行や離着陸を援助するための、灯火を用いた保安施設。たけ‐の‐ともしび【竹の灯火】 ⇒結び灯台月(つき)の前(まえ)の灯火(ともしび) りっぱなものと比較されて引き立たないことのたとえ。とう‐か【灯火】 ともしび。ともしび 斎藤茂吉の第6歌集。
生◯電気の四字熟語は?
生体電気(せいたいでんき) とは? 意味・使い方
生を使った言葉は?
動詞の活用としては「いかす」(生かす)・「いき」(生残り)・「いく」(生田)・「いけ」(生簀・生花)があげられます。 それに「うまれる」(生まれる)・「うむ」(生む)、「おい」(生い立ち・相生)も加えておきましょう。
「灯り」とはどういう意味ですか?
あたりを明るくするためにともした火。
行灯を含む四字熟語は?
行灯で終わる言葉 1ページ目あみ‐あんどん【網行灯】 まわりの枠に金網を張った行灯。ありあけ‐あんどん【有明行灯】 夜明けまで、夜通しつけておく行灯。あん‐どう【行灯】あん‐どん【行灯】うたあんどん【歌行灯】え‐あんどん【絵行灯】えんしゅう‐あんどん【遠州行灯】おきな‐あんどん【翁行灯】
電気がつく言葉は?
電気で始まる言葉 1ページ目でん‐き【電気】 1 摩擦電気・放電・電流などの現象。でんき‐アイロン【電気アイロン】 電気を熱源としたアイロン。でんき‐あめ【電気飴】でんき‐いす【電気椅子】でんき‐いんせいど【電気陰性度】でんき‐いんとう【電気咽頭】でんき‐うお【電気魚】でんき‐うなぎ【電気鰻】
電気に関することわざは?
前回までにご紹介した四字熟語は、次の7つ!電光石火(でんこうせっか)電光影裏(でんこうえいり)電光雷轟(でんこうらいごう)霹靂閃電(へきれきせんでん)電光朝露(でんこうちょうろ)紫電清霜(しでんせいそう)紫電一閃(しでんいっせん)
生物がつく三字熟語は?
生物で終わる言葉 1ページ目あくせい‐しんせいぶつ【悪性新生物】いでんしかいへん‐せいぶつ【遺伝子改変生物】いでんしくみかえ‐せいぶつ【遺伝子組(み)換え生物】いでんしくみかえ‐びせいぶつ【遺伝子組(み)換え微生物】かいよう‐せいぶつ【海洋生物】がいらい‐せいぶつ【外来生物】かせき‐せいぶつ【化石生物】
生の付く四字熟語は?
生で始まる言葉 1ページ目しょうじじだい【生死事大】しょうじふじょう【生死不定】しょうじゃひつめつ【生者必滅】しょうじょうせぜ【生生世世】しょうじるてん【生死流転】しょうぶついちにょ【生仏一如】しょうめつめつい【生滅滅已】しょうろうびょうし【生老病死】
燈と灯の違いは何ですか?
燈と灯は同じ漢字では無い……意味の違い
つまり灯は固定された照明のことです。 これに対して燈の右側の「登」は高くのぼることですから、高い所から照らす明かりのことです。 高い所に固定された照明であればどちらの字を使っても良いことになるわけですが、実は懐中電灯というのは持ち歩くものですから、どちらの字でも合わなくなります。
灯と明かりの違いは何ですか?
明かり/灯/灯火/ライト/ともし火 の使い分け
「明かり」は、「雪明かり」「星明かり」のようなぼんやりした光についても用いる。 「灯」は、はっきりした光について用いることが多い。 「灯火」は、「ともし火」の意の漢語。 「ライト」は、電気照明の光、また、その器具を表わすこともある。
行灯水母とは何ですか?
〔名〕アンドンクラゲ科のクラゲ。 かさの形はほぼ立方形で、高さ約三・五センチメートル。