「さくじつ」の別の言い方は?
■
「先日」は「遠くない過去」を示しますが、「昨日(さくじつ)」や「一昨日(いっさくじつ)」を「先日」とは言いません。 誤解を生まないためにも「昨日」「一昨日」と言いましょう。
キャッシュ
さくじつ 何日前?
まず「きのう」ですが「今日より一日前の日」「近い過去」の意味となります。 一方「さくじつ」の場合には「今日より一日前の日」のみの意味となります。
おとといといっさくじつの違いは何ですか?
1.一昨日の正しい読み方は「おととい」「いっさくじつ」? では一昨日の正しい読み方は、「おととい」「いっさくじつ」どちらなのかを見ていきましょう。 結論から言ってしまうと、一昨日の正しい読み方は「おととい」「いっさくじつ」「おとつい」になります。
ひとさくじつとは?
名詞 さきおととい。 今日より三日前。
さくじつ いつまで?
いつからいつまでを指すか解説 先述したとおり、「先日」は明確にいつからいつまでの期間を表すかは決まっていません。 「先日」はすぐその日がなんだったのかを思い出せる範囲、数日から数週間前、長くて1ヶ月程前を指して使うのが一般的です。
昨日 さくじつ いつ?
二語とも、今日の前の日をいう。 「昨日(さくじつ)」の方が、改まった言い方。
おとといの前は何て言うの?
いっさく‐さくじつ【一昨昨日】
一昨日の前の日。 さきおととい。
いっさくじつの使い方は?
気になる日本語:一昨昨日は?~何と読みますか?~ 一昨日(おととい、おとつい、いっさくじつ)は、昨日の前の日、今日より2日前の日を表しますね。 ⇒漢字で「一昨日」と書いて、おとといと読むのは、熟字訓だそうで、現代の中国語では「前天」、「前日」というのが一般的だそうです。
おとつい どこ の 方言?
方言 本来、「おととい」と呼ぶ地域は、関東地方、東北地方の太平洋側、九州地方中央部に多い。 北海道地方、近畿地方、岐阜県周辺、中国地方、四国地方、宮崎県、福岡県などでは「おとつい」と呼ぶ地域が多い。 青森県から日本海側を経て、長野県北信地方にかけては「おとといな」など、後ろに「な」を付けて呼ぶ地域が広がっている。
「昨日」の綺麗な言い方は?
「昨日」の敬語での言い換え表現
「昨日」の類語には「前日」があります。 「前日に~いたします」「前日は~でした」などの形で、敬語表現にも登場してくる単語です。 場合によっては「昨日」の言い換えにも使えるでしょう。 ただし、「昨日」とは「今日から見て前の日」という意味です。
ししあさって 方言 どこ?
4日後? 明後日(あさって)の翌日を意味する三重県の方言が変化している。 全国的には「しあさって」と呼ぶのに対して、三重では伝統的に「ささって」という言葉が広く使われ、「しあさって」はさらに翌日の4日後を意味するとされてきた。
昨日の昨日は何て言う?
デジタル大辞泉 「一昨昨日」の意味・読み・例文・類語
一昨日の前の日。 さきおととい。
おととい を おとつい という の は なぜ?
おとといの語源・由来
おとといは「おとつい(をとつひ)」が転じた語で、現代でも「おとつい」と言う地方がある。 「おと(をと)」は、遠方を意味する古語「おち・をち(遠)」に由来し、「つ」は「の」を表す助詞、「い(ひ)」は「日」を表している。
いらち どこの方言?
「いらち」とは関西地方の方言。 「せっかち」「気が短い」という意味で関西人、特に大阪府民の性格を表す。
さおとついとは?
一昨日の一日前。 一昨昨日(一昨々日)。 さきおとつい。
「昨夜」の丁寧語は?
「昨夜(ゆうべ)」が一般に使われ、「昨夜(さくや)」「昨晩」は、やや改まった言い方。
やなさって 方言 どこ?
今日、明日、あさって、しあさって、その次は? ご存じでしょうか。 「やのあさって(やなさって)」ということばなら、聞いたことがあるかもしれません。 東京都心部で「4日後」を指すことばです。
やねあさって 方言 どこ?
「やねあさって」は「明々後日」の事。 明日(あした)、明後日(あさって)、明々後日(やねあさって)。 「やねあさって」と一緒に明々後日の意味で「しあさって」も用います。
「一昨日来やがれ」とはどういう意味ですか?
「おととい来やがれ」とは、「二度と来るな」や「二度と顔を見せるな」という意味で使われる言葉です。 実際に、「おととい」に「来る」ことは不可能であり、そこから「来るな」という意味を表す嫌み表現です。
「短気」の関西弁は?
「いらち」とは関西地方の方言。 「せっかち」「気が短い」という意味で関西人、特に大阪府民の性格を表す。