「夜叉面」とはどういう意味ですか?
顔は笑っていても心の底で悪いことを考えていること。 陰険な人や裏表のある人の喩え。 「笑面」は笑顔。 「夜叉」は人に害を与える悪い鬼神。
夜叉 どこの国?
やしゃ【夜叉】 《〈梵〉yakṣaの音写》顔かたちが恐ろしく、性質が猛悪なインドの鬼神。 仏教に取り入れられて仏法を守護する鬼神となり、毘沙門天の 眷族 けんぞく とされる。
キャッシュ類似ページ
インドの鬼神とは何ですか?
あしゅら【阿修羅】 インド神話で、不思議な力を備えていた神々の称。 のちに、悪神とされて、常にインドラ神と争う悪魔・鬼神とされた。 仏教では、仏法を守護する天竜八部衆の一。
夜叉女とは?
[名](スル)ハチが巣から一斉に飛びたつように、大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと。
夜叉と羅刹とはどういう意味ですか?
インド神話では夜叉はヤクシャ、羅刹はラークシャサという自然の精霊で、財宝神クベーラに仕えていました。 仏教においては、四天王に仕える八部鬼衆(はちぶきしゅう)でいずれも毘沙門天(多聞天)に仕えています。
夜叉の名前の由来は?
ヤシャブシの名前の由来は松かさ状の球果が不気味で恐ろしい形相から「夜叉(やしゃ)」に譬えられ、果穂はタンニンを多く含み、は「五倍子(フシ)」の代用としたためといわれています。
毘沙門天 誰?
毘沙門天とは 毘沙門天は仏教において天部に属する仏神です。 仏法を護る護法善神の一人であり、四天王や十二天に数えられ、北の方角を守護しています。 四天王として祀られる際は「多聞天(たもんてん)」という名で呼ばれます。
羅刹女とは?
らせつ‐にょ【羅刹女】
〘名〙 仏語。 羅刹の女。 人を食う鬼女で、非常に美しい容貌をもつ。 また、仏教の護持神として十羅刹女がある。
十羅刹女とは?
十羅刹女(じゅうらせつにょ)
法華経陀羅尼品第26で、法華経を受持する者を守ることを誓った10人の羅刹女。 羅刹はサンスクリットのラークシャサの音写で、人の血肉を食うとされる悪鬼だが、毘沙門天王の配下として北方を守護するともいわれる。
夜叉神の読み方は?
夜叉神(読み)やしゃじん
護法夜叉の読み方は?
キャラクタータイトル
キャラクター名 | 漢字表記 | 読み方 |
---|---|---|
魈 | 護法夜叉 | ごほうやしゃ |
刻晴 | 疾雷快雨 | しつらいかいう |
胡桃 | 雪晴梅香 | せつせいばいこう |
ロサリア | 荊冠の恩典 | けいかんのおんてん |
四天王の神は誰ですか?
四天王とは、東方をまもる持国天を筆頭に、南方の増長天、西方の広目天、北方の多聞天の4躯の守護神たちです(日蓮宗の寺院では、増長天と広目天が逆になることもあります)。 そのなかでも多聞天は、いわばリーダー格といえるでしょうか。
毘沙門天と多聞天の違いは何ですか?
毘沙門天は仏教において天部に属する仏神です。 仏法を護る護法善神の一人であり、四天王や十二天に数えられ、北の方角を守護しています。 四天王として祀られる際は「多聞天(たもんてん)」という名で呼ばれます。
アクタージュ 羅刹女 どっちが勝つ?
勝者は #羅刹女甲 でした! ご投票ありがとうございました!
羅刹天とは?
らせつ‐てん【羅刹天】
仏語。 仏教守護の十二天の一つ。 西南を守護し、破壊・滅亡をつかさどる神。 白獅子に乗り、身に甲冑をつけ、右手に刀を立てて持ち、左手は二指を立てる。
夜叉の別の言い方は?
夜叉/阿修羅/羅刹 の共通する意味
恐ろしい鬼。 たたりなどをする鬼。
夜叉の別名は?
夜叉(やしゃ、サンスクリット語: यक्ष、yakṣa、パーリ語: यक्ख、yakkhaの音写、訳:暴悪・捷疾鬼・威徳)は、古代インド神話に登場する鬼神。 薬叉(やくしゃ)とも称する。
原神 仙人 誰?
オープンワールドRPG『原神』の登場キャラクター。 人知れず璃月を守る仙人。
四天王 なぜ天?
帝釈天は「天部(てんぶ)」のひとりで、四天王も天部です。 天部とは仏教において天界に住む者の総称であり、仏教の世界に煩悩が入り込むのを防いだり、悟りを開こうと修行する者を守ったりと、敵から仏教を守るガードマンのような役割を担っています。
仏教の神様は誰ですか?
仏教は、仏陀を唯一神として祀る宗教です。 悟りを開くことで輪廻転生の輪から抜け出し、極楽浄土へ行けると考えられています。 悟りを開くためには、仏陀の教えを学び、厳しい修行を積むことが必要です。