「處」とはどういう意味ですか?
1 空間的な場所。 人や物が存在する場所。 2 抽象的な場所。 場面。
キャッシュ
「処」の古典読み方は?
-と 【所・処】
十訓抄の局の読み方は?
十訓抄は鎌倉時代の説話集で、「じっきんしょう」または「じっくんしょう」と読みます。
「局」の現代語訳は?
つぼね 【局】 部屋。 大きな建物の中で、仕切りをした部屋のこと。
「處」の読み方は?
「處」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体 | 處 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ショ キョ コ 《外》ソ |
訓読み | 《外》お(く) 《外》お(る) 《外》ところ | |
部首 | 虍部 | |
画数 | 総画数 | 11画 |
「處」の異体字は?
まず、下半分ですが、これは「匆」という形をしています。 「虍」とこの形から成る漢字は、『大漢和辞典』にも出ていて、「處」の異体字です。 「匆」の音読みはソウ、「處」がもともと「虍」と「処」から成り、「処」の音読みがソウと比較的近いショであることを考えますと、それほど大騒ぎする異体字ではなさそうです。
何處 読み?
いづ-ち 【何方・何処】
どこ。 どの方向。 ▽方向・場所についていう不定称の指示代名詞。
十訓抄 何を伝えたい?
『十訓抄』(じっきんしょう、じっくんしょう)は鎌倉時代【鎌倉中期の教訓説話集。 仏典「十善業道経」に発想し、「十訓」こと十ヶ条の教誡を掲げ、古今和漢の教訓的な説話約280話を通俗に説く。 儒教的な思想が根底を流れる。 年少者の啓蒙を目的に編まれ、その後の教訓書の先駆となった。
十訓抄 なぜ作られた?
『十 訓抄』の序文は、少年たちに賢愚善悪の処世の道を示すために編成したのだと 述べる。 中国の賢人たちの話を集めた六ノ二十九(孔子の盗泉の水を飲まない 行為が称賛される)を例にして言えば、『十訓抄』における孔子はまさにその「賢」 と「善」を代表する模範的な存在である。
いよいよの古語は?
いよ-よ 【愈】 なおその上に。 いよいよ。 いっそう。
「聞こえ侍り」とはどういう意味ですか?
申し上げるのを途中でやめる。 ▽「言ひさす」の謙譲語。 [訳] 人々が参上して来たので、申し上げるのを途中でやめた。
「処行」とはどういう意味ですか?
「処行」は「事に処するに徳を以てし、知性にかなう道を行う」のである。 人を敬行してその徳を体する意で、釈迦の「慈愛」、孔子の「仁」、キリストの「愛」に通ずるものである。
所と処の違いは何ですか?
所 と 処 はどう違いますか? 所と処は、どちらも "ところ "と読む場合は意味はまったく同じなんです。 しかし、処は、普通は使わないです。 また、処の方は、"ところ"としては常用漢字表にないので、公文書では使えません。
女に口で何と読む?
『如』の字には少なくとも、 如 ニョ ・ 如 ジョ ・ 如く ゆく ・ 如し もし ・ 如く しく ・ 如し ごとし の6種の読み方が存在する。
「いずこ」の漢字は?
結論から言ってしまうと、何処の正しい読み方は「どこ」「いずこ」の両方になります。 何処の”何”は「いず(れ)」「なに」「なん」、”処”は「しょ」と読むことができます。 ただ一般的には何処は「どこ」と読むことが多いです。
「人倫を侮るべからず」とはどういう意味ですか?
この話は、『十訓抄』(じっきんしょう)の「人倫を侮るべからず」(じんりんをあなどるべからず、意味:人を、あなどってはいけない。)の節に書かれている逸話。
「ふみ」には「踏み」と何が掛けられているか?
「ふみ」に「踏み」と「文(ふみ)」つまり手紙を掛けた掛詞(かけことば)です。 行ったこともないし、母からの手紙もまだ見てはいない、ということを重ねて表しています。 さらに、「踏み」は「橋」の縁語でもあります。
「世に覚え出で来にけり」とはどういう意味ですか?
小式部、これより、歌詠みの世におぼえ出で来にけり。 これはうちまかせて理運のことなれども、かの卿(きやう)の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知らざりけるにや。 (意味:) 大江山を越えて、生野を通って行く道のりが遠いので、まだ天の橋立を踏んだこともありませんし、(母からの)文(=手紙)も見ていません。
「いやいよ」とはどういう意味ですか?
不確定な物事が決定的になるさま。 確かに。 いよいよもって。
「しのぶ」の古語は?
しの・ぶ 【忍ぶ】 こらえる。 我慢する。 [訳] 女は心の中ではこの上なくくやしくつらいと思っているのを、我慢しているのであった。