どこどこの 意味?
どこ【何処】 どこ 「どこ」を重ねて強めたもの。 多く漠然とした場所をさすのに用いる。
どこか の使い方?
「どこか」の例文・使い方・用例・文例この川沿いのどこかにいい店がある週末にどこかの博物館に行きましたか「この前の日曜日はどこかへ行きましたか」「いいえ,どこへも行きませんでした」どこかに行くのならいっしょに連れて行ってくださいどこかにあるとすればそれは台所にちがいない鳥が1羽どこからともなく突然に現れた
どこの漢字は?
何 ー 〈何処〉・〈何所〉
「何処」は「いずこ」とも読む。
どこぞの 意味?
不特定の場所をさすときや、場所を尋ねるときにいう。 「どこか」より、さらに漠然とした感じで用いる。
どこそこ 方言?
何処其処。 あちこち。 「何処其処(どこそこ)」の転訛です。
どこ 何処 違い?
どういう部分か、どういう特性か、どういうやり方か、どこの時点・段階か、など「場所・地点」ではないものにも、時に比喩的にも使える。 「何処」は場所や地点を指す場合のみ。 つまり「どこ」のほうが汎用性が高い、カバーする範囲(種類)が広い。
どこ 別の言い方?
どこ/いずこ/どこら の使い分け
「いずこ」は、文章語。 「どこら」は、「どこ」よりも広い範囲を漠然と示し、どの辺の意で用いられる。 「どこら」は、話し言葉として使われることが多い。 「どこ」「いずこ」は「何処」、「どこら」は「何処ら」と当てる。
どこか 丁寧な言い方?
「どこですか」の ていねいな いいかたは、「どこでしょうか」や「どちらでしょうか」です。
女に口で何と読む?
『如』の字には少なくとも、 如 ニョ ・ 如 ジョ ・ 如く ゆく ・ 如し もし ・ 如く しく ・ 如し ごとし の6種の読み方が存在する。
いつどこでの漢字?
漢字が生まれたのは、今から3300年前(約紀元前1300年)の中国、「殷王朝」によって発明された甲骨文字です。
どこぞの 漢字?
何処ぞ(どこぞ) とは?
どことなくとは?
どこと、はっきり定まった場所もなく。 また、どことは、はっきり言えないけれど。 なんとなく。
○○けは方言ですか?
今回、紹介する金沢弁は「け」です。 接尾語で、意味は「〜ですか?」になります。
じゃんはどこの方言?
「〜じゃん」は、もともと静岡・山梨・長野が由来と言われています。 そこから横浜に伝わり、定着しました。 若い人が使うことで全国的に広まり、「じゃん=横浜」の印象が出来上がったと言われています。
どこ 代名詞?
代名詞 どの場所。 場所を訊ねるときに使う。 今どこにいますか。
何処 語源?
の解説 [代]《「いずく」の音変化で、平安時代以降の語》不定称の指示代名詞。 どこ。
どこどこにある 言い換え?
所在 の類語場所プレイス所位置ところポジション場在処
「ヒモ」の言い換えは?
ジゴロ(仏: gigolo)とは、女に養われている男(女から金を巻き上げて生活する男、女にたかって生活する男、女から巧みに援助を得る男など)のことをいう。 古くはヂゴロと表記されていたこともあるほか、ヒモ、男妾、つばめ、スケコマシなどが類義語に当たる。
どこかの 別の言い方?
どこか
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
不特定の場所 | どこか 何処か どちらか いずこか いずくにか |
その事柄についてわずかに感じているさま | どこか 何処か どことなく どこかしら どことはなく そこはかとなく 何処となはしに 気のせいか 心なしか 何となく 漠然と 薄々 おぼろげに ぼんやりと |
女へんに老 なんて読む?
「姥」の画数・部首・書き順・読み方・意味まとめ
字体 | 姥 | |
---|---|---|
読み | 音読み | ボ モ |
訓読み | うば ばば | |
部首 | 女部 | |
画数 | 総画数 | 9画 |