「ねびゆかむ」とはどういう意味ですか?
成長してゆく。 おとなになってゆく。
「行かむ」とはどういう意味ですか?
例えば、「私が行かむ」(一人称)だったら「私が行こう」(意志)となり、「あなたが行かむ」(二人称)だったら「あなたが行ったほうがよい」「あなたが行くのが適している」(勧誘・適当)となり、「彼、彼女が行かむ」(三人称)だったら「彼が行くだろう」(推量)となります。
ねびゆかむさまゆかしき人かなの現代語訳は?
ねび-ゆ・く 【ねび行く】
[訳] 「成長してゆくようすを見てみたい人だなあ」と、目をはなさないでいらっしゃる。
「む」の訳は?
「む・むず」の意味は推量・意志・適当・勧誘・婉曲・仮定 「む・むず」には意味は推量・意志・適当・勧誘・婉曲・仮定の6つの意味があったね。
「ねび」の現代語訳は?
年ごろになる。 成人する。 [訳] 成長なさるにつれて、恐ろしいほど美しくなっておゆきになるごようすだな。 老いる。
「心を尽くす」の古語は?
こころ-を-つく・す 【心を尽くす】
精魂を傾ける。 [訳] 多くの工人が心を込めて磨きたて。 あれこれと気をもむ。
行かん どこの方言?
東北エリア 訛りの強さやアクセントにより、外国語のようにも聞こえる東北弁。
「行かむ」の読み方は?
最初の「行かむ」は万葉仮名で「由可牟」とあるので「ゆかむ」と読みます。 次の「行かば」は「伊加婆」なので「いかば」と読まざるをえません。
「湯水飲まれず」の助動詞は?
その助動詞とは「湯水飲まれず」の「れ」です。 その「れ」の直後に「打消しの助動詞ず」がくっついていますから、「れ」の意味は「可能」なんです。 それらを続けて「飲むことができない。」 となります。
「目とまり」の古語は?
め-に-とどま・る 【目に留まる】
心がひかれる。 気に入る。 [訳] 若い人(=前の斎宮)のお目にとまるようにと、力を注いで美しくお書きになったのは、目もくらむほどである。
「む」の使い方は?
む の解説 推量・予想の意を表す。… だろう。 「御岳精進 (みたけさうじ) にやあらむ、ただ翁びたる声に額 (ぬか) づくぞ聞こゆる」〈源・夕顔〉 意志・希望の意を表す。 …う(よう)。… するつもりだ。 適当・当然の意を表す。… するのがよい。… するのが当然だ。
「しのびね」の現代語訳は?
しのび-ね 【忍び音】
人知れず声をひそめて泣くこと。 また、その声。 [訳] 人知れず声をひそめて泣いてばかりいて。
野分のまたの日とは?
野分 のわき のまたの日こそ、いみじうあはれにをかしけれ。 台風の翌日はたいそうしみじみと趣深い。
「こころがつく」の古語は?
こころ-つ・く 【心尽く】
気がもめる。 さまざまに思い悩む。 [訳] このように(源氏を)お待ち申しあげ続けているのも気ばかりもめてしまうにちがいないことで。
「最もたるもの」とはどういう意味ですか?
程度がもっともはなはだしいもの。 第一番のもの。
とーと 何弁?
「とっとーと?」(取っていますか?)に代表されるように、「〜ですか?」という疑問形で語尾を上げます。 かわいい博多弁の代表格ですね。
ほんだらなは方言ですか?
ほんだら は北海道の方言です。 それならば と言う意味です。 例:ほんだら、そろそろ帰ろうか。
「む」の発音は?
つづいて「む」の読み方です。 「む」は「ん」と読みます。
歴史的仮名遣いの助動詞は?
語中の「む」、助動詞「む」「らむ」「けむ」助詞「なむ」の「む」は「ン」と読むべし。 「ぢ」・「づ」は「じ」・「ず」と読むべし。 「くわ」・「ぐわ」は「か」・「が」と読むべし。 母音(a・i・u・e・о)が連続する場合は長音=伸ばす音で読むべし。
「うつくしげに」の古語は?
うつくし-げ・なり 【愛しげなり】
いかにもかわいらしいようすだ。 [訳] 実につやつやと、いかにもかわいらしいようすの方が。