三角波の音の特徴は?
三角波 三角波は倍音が少なく、柔らかくて大人しい音色です。 音色の特徴どおりフルートやオカリナといった優しい楽器音を再現させる時によく使われます。
キャッシュ
のこぎり波 どんな音?
①ノコギリ波(Saw)
波形を見てみるとノコギリ上に左から縦に上に行ってから波が右斜めに下に降りていき、対角線上まで伸びた後一気に上にまで伸びた形になってます。 この形が連続的につながるとスペクトルアナライザーのような形になるのです。 音は基音と倍音によって構成されています。
キャッシュ
方形波と三角波の違いは何ですか?
これは両者の倍音成分の違いによって生じるもので、三角波は奇数次倍音が比較的に基音に近いところで消えていますが、矩形波は三角波よりも周波数が高い倍音を多く含んでいます。 この違いが、三角波と矩形波の音の違いとして人間の耳には感じられています。 最期に、三角波に少し似たのこぎり波についてみてみます。
キャッシュ
音色は何で決まる?
音色は、音波の質の違いによって生み出されるものです。 同じ音圧、同じ周波数であっても、その波の形が異なることで、人はその音色の違いを区別します。 音波によって生じる空気の密度の濃さ、その変遷の形態は、それぞれの音によって異なります。
音の三要素とは?
音の三要素は、 ①音の高さ、②音の大きさ、③音の音色 の3つの要素です。 これを物理学の視点から表現すると、 ①音波の周波数、②音波の振幅、③音波の波形 の3点となります。 音の高さの基準として、音楽ではラの音が用いられます。 これを物理学的にみると、周 波数は 440Hz(ヘルツ)となります。
矩形波の音の特徴は?
パルス[矩形]波(pulse wave)
奇数倍音だけを含む。 クラリネットや、ファミコンでおなじみの音。 上下の振幅幅が同じの音を特に「スクエア[方形]波(square wave)」という。 幅が変わることにより鼻にかかったような音に変化し、サックス・オーボエなどの音に近くなる。
正弦波に近い音は?
サイン[正弦]波(sine wave)
口笛や音伹、ギターのハーモニクスなどの音に似ている。 自然界に厳密には存在しない。
波の音 なんていう?
波の音は波音(なみおと)という。
波とパルスの違いは何ですか?
電気信号の「波」―パルス信号
この「周波数」とは単位時間あたりに繰り返される電気信号の振動数であり、「Hz(ヘルツ)」は、1秒間あたりの振動数を示します。 そして、このようにごく短時間に生じる、一定の幅を持った電気信号の波(矩形波/くけいは)を「パルス」または「パルス信号」といいます。
心地よい音色とは?
人が心地よいと感じる音は、音の波形に規則性があり、過度に高音 / 低音でもない、大きすぎないという点が挙げられます。 例えば、川のせせらぎや小鳥のさえずりといった、自然の音は人に心地よさを与えます。 これは、川のせせらぎの音や、小鳥のさえずりには、「1/fゆらぎ」という特性が含まれているからです。
高い音と低い音の違いは何ですか?
一定時間に振動が多ければ音は高くなり、振動が少なければ音は低くなります。
音の高さは何で決まるか?
音程は振動の回数で決まる
音程は一定時間に振動が何回あるかで決まります。 一定時間に振動が多ければ音は高くなり、振動が少なければ音は低くなります。 例えばドラムセットの場合、高い音を受け持つスネアドラムよりも低い音を受け持つバスドラムの方がサイズは大きいですね。 この理由は振動の回数で説明できます。
リズムの三要素は?
近代の西洋音楽では、一般にリズム(律動)、メロディー(旋律)、ハーモニー(和声)の三つを主要な要素と考える。 リズム(rhythm)は音の長短や強弱によって音の時間的な経過に秩序を与えるもので、リズムなくして音楽は存在しえない。
正弦波の音の特徴は?
サイン[正弦]波(sine wave)
倍音を全く含まない「純粋な音」。 口笛や音伹、ギターのハーモニクスなどの音に似ている。 自然界に厳密には存在しない。 FM音源などでは主にサイン波同士を掛け合わせて新たな倍音を得て音色を作る。
三角波と矩形波の違いは何ですか?
三角波は、矩形波と同じく偶数位置の倍音がありませんが、矩形波ほど倍音が含まれていません。 そのため、矩形波よりもさらに丸い音になっています。
音の種類は?
音は以下3つの種類に分けられます。純音:ラジオの時報の様な倍音を含まない機械的な音楽音:楽器や声が奏でる音程を感じる音噪音:打楽器が出すような音程を感じない音
音楽の3要素とは何ですか?
音楽は音から生まれますが、それだけではなく、リズム、メロディ、ハーモニーという3つの要素が欠かせません。 リズム、メロディ、ハーモニーは音楽の3大要素と呼ばれており、音楽の基本となっています。
矩形波と正弦波の違いは何ですか?
カーブが滑らかな正弦波に対し,矩形波はブロック状の直線的なものになります。 疑似正弦波は,矩形波のブロックを更に細かく切り刻んで,より正弦波に近い矩形波です。 矩形波や疑似正弦波の交流電源で動作できる電子機器が限られています。 また,ノイズが発生したりする場合があります。
人の声は何ヘルツ?
人間の可聴周波数は20~20000Hzで、低いほど聞き取りにくくなります。 人の声を周波数で考えると通常100~1000Hzで、男性の話し声は500Hz、女性であれば1000Hzくらいの高さです。
嫌な声の周波数は?
人間が不快に感じる音は可聴域の中間領域で、最も強い不快感を呼びおこすのは、2,000~4,000Hzの周波数帯なのだそうです。 この周波数帯の音は、特に外耳道の中で増幅されやすいという報告もあります。