普通郵便の局留めの料金は?
Q:郵便局留めには料金はかかりますか? A:料金はかかりません。 保管倉庫ではないので届き次第取りに行きましょう。 A:郵便局留の保管期間は郵便物は10日間です(国際郵便は30日間)。
キャッシュ類似ページ
普通郵便を局留めにできますか?
通常郵便(定型・定形外の封書・手紙や荷物、はがき)、ゆうパック(小包)、レターパック(レターパックプラス、レターパックライト)、ゆうメール、書留、現金書留、簡易書留…など(郵便・荷物サービス一覧)普通の郵便物ならどれでも郵便局留めにできます。
キャッシュ
郵便局留めの受け取りの流れは?
2. 郵便局留めの受け取り方窓口で申し出る 受け取り方は難しくない。 受け取りに指定した郵便局の窓口で申し出るだけでOKだ。本人確認書類を提示する 窓口で受け取りを申し出ると、本人確認書類の提示を求められる。 先に挙げた本人確認書類のいずれかを提示しよう。受け取る 本人確認が済むと窓口で郵便物を受け取れる。
キャッシュ
郵便局 局留め 何時まで?
郵便窓口の営業時間内であれば、いつでもお受け取りいただけます。
定形外普通郵便の局留めとは?
郵便局留めはその名の通り、荷物を指定した郵便局に留める形で宛てる送り方で、手数料など一切かからず通常の定形外郵便の規格内・規格外それぞれの送料で利用できます。 郵便局留めにして送る際は、宛名として受取を希望する郵便局の住所を書きます。 受取人の自宅の住所の記入は不要なので、郵便局の住所と受取人の氏名だけでOKです。
私書箱の料金はいくらですか?
郵便私書箱の料金は無料で、鍵付きのため安心して利用できます。 利用する際には、ほぼ毎日、郵便物などの配達を受け取っていることや、半年以上使用すること、また滞りなく郵便物を受け取ることなどの条件が定められています。
私書箱と局留めの違いは何ですか?
局留めの場合は、住所は明記してあるが郵便物を自宅まで配送しない方法です。 一方で私書箱の場合は利用者の住所が必要なく、あて先の氏名と郵便局名、そして私書箱番号さえあれば郵便物が届くという点で異なります。
普通郵便局留めの差出人は?
郵便局留めの差出人の住所は記載しなくても、発送してくれます。 住所を書かないと送れないワケではないってことですね。 でも、差出人の住所は不要って意味ではありません。 可能なら、郵便局留めでも、差出人の住所は記載すべきです。
局留めの受け取りに必要なものは何ですか?
局留の受取であること、受取人さまのお名前、および、郵便物等の種類をお申し付けください。 なお、お問い合わせ番号がある郵便物等で、その番号がおわかりの場合は、その番号もお申し付けください。 郵便物等を受け取るには、ご本人確認ができる書類(免許証など)が必要です。
局留めの受け取り方は窓口ですか?
郵便局の窓口で商品を受け取りたい(局留め)1. 「落札後手続き」で、荷物を受け取る場所を選択する 操作方法は以下のとおりです。 受取場所を「自宅以外」を選択し、「受け取る場所を指定」を押します。2. 郵便局の窓口で荷物を受け取る 窓口で荷物を受け取る方法は二通りあります。 取引詳細ページの画面を提示する
現金を郵送するにはどうすればいいですか?
現金を送付する方法は、郵便局取り扱いの現金書留のみです。 現金書留以外の郵便で現金を送付することは法律で禁止されているため、違反した場合には罰金を科される可能性もあります。 現金にこだわらないのであれば、現金を為替証書に変えて送付したり、銀行振込や個人間送金ができるアプリを利用したりして送金することも可能です。
お金を郵送するにはどうすればいいですか?
現金を内容とするものは、現金封筒(売価21円)を使用し、必ず現金書留としてください。 ただし、窓口で販売している現金封筒の大きさを超える郵便物の場合は、現金封筒を使用しなくても、現金書留とすることができます。 詳しくはお近くの郵便局にお尋ねください。
定形外郵便の郵便局受け取りは?
定形外郵便は規格内・規格外問わず郵便受けにポスト投函される形で配達が完了します。 後述する簡易書留や一般書留のようにインターホンを鳴らされて対面手渡しで受け取ることはありません。 ポスト投函による配達完了のため、受取人宅の在、不在は関係なくポスト投函されて配達が完了します。
定形外郵便は追跡できますか?
定形外郵便を利用すると追跡機能を使うことができません。
私書箱保管とはどういう意味ですか?
私書箱保管とは、郵便物が相手先の私書箱に届いているが、私書箱の持ち主がまだその郵便物を受け取っていないときに表記されるステータスです。 私書箱の持ち主が郵便物を受け取りに来ると、 「窓口でお渡し」 というステータスに変わります。
内容証明 相手が受け取ったかどうか?
内容証明のみでは、相手が受け取ったことは証明できません。 相手が受け取ったことを証明するには、別途「配達証明」を付加することで配達した証明書を配達を行った郵便局からお届けします。
簡易書留の料金はいくらですか?
郵便物(手紙・はがき) | |
---|---|
現金書留 | +435円(基本料金に加算) (損害要償額1万円まで) さらに5,000円ごとに+10円(上限50万円) |
ゆうメール | |
一般書留 | +380円(基本運賃に加算) (損害要償額10万円まで) さらに5万円ごとに+21円(上限500万円) |
簡易書留 | +320円(基本運賃に加算) (損害要償額5万円まで) |
郵便局留めの送り主の住所は?
差出人の住所・氏名を書かなくても郵便局留めとして送ることは可能ですが、できるだけ記載することをオススメします。 受け取りたい郵便局の郵便番号・郵便局名+留・受取人の住所氏名・差出人の住所氏名を書いたら、後は切手を貼って最寄りの郵便窓口やポストへ投函するだけで完了ですよ。
宛先不明の郵便物 どうなる?
宛先不明や受取拒否された郵便物は差出人に返送されます。 ただし、返送しようにも郵便物に差出人の住所氏名がないなどの理由で返送する事もできない郵便物もあります。 このような郵便物を『返還(還付)不能郵便物』と呼びます。 配達も返送もできない宙に浮いた状態、このような郵便物の取り扱いは中身(内容品)によって変わります。
局留めの仕組みは?
宛先に受取人の住所と名前、そして「受け取りたい郵便局の郵便番号」と「(受け取りたい郵便局名)留」と記入するだけである。 局留めだからといって特別に窓口で差し出す必要はないし、窓口で局留めの差出であることを申し出る必要もない。 普通郵便やレターパックならばポストに差し出し可能。 送料は局留めでない場合と同一料金である。