「通達を受ける」とはどういう意味ですか?
通達とは、行政官庁がその所掌事務について、所管の機関や職員に文書で通知することで、「通知する」「知らせる」という意味を持ちます。 たとえば「通達を出す」「厚生労働省通達」などという風に使われるのです。
キャッシュ
大臣通達とは何ですか?
1. 通達とは 内閣総理大臣(内閣府)、各省大臣、各委員会及び各庁の長官がその所掌事務に関して所管の諸機関や職員に命令又は示達する形式の一種。 法令の解釈、運用や行政執行の方針に関するものが多い。
通達の定義は?
通達(つうたつ)とは、行政機関において作成・発出される文書形態の一である。 判例では「上級行政機関が関係下級行政機関および職員に対してその職務権限の行使を指揮し、職務に関して命令するために発するもの」と定義されているものの、実際には民間企業・団体に対して発出されることもある。
指示通達とは?
指示書・通達文は業務の規律や事柄を通知したり指示・命令したりするための文書で、目的は社員に一律に規律を守らせること、組織の業務を円滑にするための指示・命令を守らせることです。 その性質上、社長や部署の責任者など一定の権限を持つ人が従業員に対して提示します。
通達と法律の違いは何ですか?
法令とは、一般に、法律(国会が制定する法規範)と命令(行政機関が制定する法規範)を合わせて呼ぶ法用語です。 命令には、政令、省令などがあります。 通達とは、行政機関内部の文書であり、上級機関が下級機関に対して、法令の解釈等を示すものです。
通達の別の言い方は?
知らせ(しらせ)/通知(つうち)/案内(あんない)/通告(つうこく)/通達(つうたつ)/通牒(つうちょう)/報(ほう) の類語・言い換え
通達 誰が作る?
通達・・・各大臣、各委員会及び各庁の長官が、その所掌事務に関して所管の諸機関や職員に命令又は示達する形式の一種。 法令の解釈、運用や行政執行の方針に関するものが多い。 通知・・・特定人又は不特定多数の人に対して特定の事項を知らせる行為。
通達の法的根拠は?
1.通達は、法律の根拠なく発令・改廃することができるが、それに際しては、官報による公示や関係機関の事務所における備付けその他適当な方法により国民に対して公にしなければならない。
告示 誰が出す?
第十四条 各省大臣、各委員会及び各庁の長官は、その機関の所掌事務について、公示を必要とする場合においては、告示を発することができる。 衆議院の総選挙と、参議院の通常選挙以外のすべての選挙における情報の開示については、「告示」が使われます。
お知らせの丁寧語は?
「ご連絡」とは、「知らせる」「通知する」などの意味をもつ「連絡」に、接頭語の「ご(御)」をつけた丁寧語で、正しい敬語表現です。 ビジネスシーンにおいて、「ご連絡」は、「先方からのご連絡」「こちらからのご連絡」など、相手からの通知があったり、相手に通知したりする際に使用することができます。
通達の柔らかい言い方は?
知らせ(しらせ)/通知(つうち)/案内(あんない)/通告(つうこく)/通達(つうたつ)/通牒(つうちょう)/報(ほう) の類語・言い換え
通達と訓令の違いは何ですか?
「訓令」とは、大阪府警察の職務運営に関する基本的、一般的な事項を定めたものです。 「通達」とは大阪府警察の職務運営に関する具体的、細目的な事項又は法令等の解釈、運用方針等を定めたものです。
法令と通達の違いは何ですか?
しばしば法令と間違われるものに「通達」や「通知」があります。 法令というのは「国民の権利義務に関する定め」であり、「国民に向けられたルール」といえるでしょう。 ところが、通達は「上級行政機関が下級行政機関に出す命令」です。 「行政内部の命令」という点で法令ではありません。
告示は義務ですか?
告示とは 法令等が一定の事項を告示すべき旨を定めているのは、その事項が一般市民の利害に関係するため広くこれを一般に周知させることにより、公正な行政を担保しようとするものです。 したがって、法令等が告示すべき旨を規定しているにもかかわらず、これを行わずにした行為は、無効となる場合があります。
通知や案内を丁寧に言う表現は?
「お知らせください」は、「知らせる」を「お(ご)〜ください」というかたちにした謙譲語です。 敬語表現のため、目上の人にも使えます。 「連絡ください」「教えてください」と伝えるよりも丁寧な言い方なので、ビジネスシーンでもよく使われています。 「お知らせください」は、丁寧に応対したいときに使用しましょう。
「お知らせ」の言い換えは?
イベントについての情報を含んでいる発表 の意予告御知らせ知らせ通知お知らせ
告示の効力とは?
告示とは 法令等が一定の事項を告示すべき旨を定めているのは、その事項が一般市民の利害に関係するため広くこれを一般に周知させることにより、公正な行政を担保しようとするものです。 したがって、法令等が告示すべき旨を規定しているにもかかわらず、これを行わずにした行為は、無効となる場合があります。
告示と公告の違いは何ですか?
告示や公示が公共機関が発表する場合に限られていたのに対し、公告は会社などが情報を公表する場合にも用いられます。 公告の特徴として、文書による公表であるという点が挙げられます。 一般的に、広告や掲示によって公告は行われます。 そして、公告も知らせる対象が大勢である場合に使われます。
「通知が届く」の別の言い方は?
通知が届く
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
手紙やメールなどで文書や言葉が届けられること | 連絡がある 連絡を受ける 知らせを受け取る 知らせが届く 通達が届く 通達を受け取る 通知が届く 通知を受け取る |
「お知らせ」の別の言い方は?
イベントについての情報を含んでいる発表 の意予告御知らせ知らせ通知お知らせ