「極めます」とはどういう意味ですか?
極める=これ以上はないという状態に〈持っていく/行きつく〉。
キャッシュ
「極める」の使い方は?
きわ・める〔きはめる〕【極める/窮める/究める】極める)これより先はないというところまで行き着く。「 富士山頂を—・める」「頂点を—・める」極める・窮める)極点に達した状態になる。極める)残るところなく尽くす。「究める・窮める)深く研究して、すっかり明らかにする。「
キャッシュ
「極め」の例文は?
極め の例文(30)・・・家庭生活は平々凡々を極めていると言った。 実際その通りに違いない。・・・・・・たり、たちまち豪奢を極め出しました。「 青ペン」と言うのは亜鉛屋根・・・ 芥川竜之介「温泉だより」・・・に連れて行って残虐を極めた辱かしめかたをしたのだと判った。 笠井は・・・ 有島武郎「カインの末裔」
進退を極めるとはどういう意味ですか?
《「詩経」大雅・桑柔から》前に進むことも後ろへ退くこともできなくなる。 どうすることもできない状態に陥る。 苦境に立つ。
「極める」の別の言い方は?
突き詰める(つきつめる)/極める(きわめる)/煎じ詰める(せんじつめる) の類語・言い換え
「極める」の日本語は?
限度まで達する。 学問・技芸を深く研究する。 残るところなく出し尽くす。
「極める」の類義語は?
極める習得する身に付く身につく体得する会得するモノにする自分のものとする覚える
「極める」の類語は?
極める究めるきめる決めるきわめる窮める
極めるなんとよむ?
極める(読み)キワメル
去就と進退の違いは何ですか?
四字熟語を知る辞典 「進退去就」の解説
身を引いてしりぞくことと進んでそれに就くこと。
寸退とはどういう意味ですか?
すん‐たい【寸退】
[名](スル)少しだけ退くこと。 少しずつ退くこと。
「その道を極める」の言い換えは?
道を極める
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
物事の真髄を極めること | 思うままに操れるようになる エキスパートになる 自家薬籠中の物とする マスターする 道を極める 達人となる 達人になる 名人になる プロになる プロ級になる プロ級の腕前になる 専門家になる 達者になる 熟達する 熟練する 堪能になる |
「一つのことを極める」の言い換えは?
いちい-せんしん【一意専心】
「専心」は心を一つのことに集中すること。 「専」は「摶」とも書く。 「意いを一いつにし心こころを専もっぱらにす」と訓読する。 また、「専心一意せんしんいちい」ともいう。
手をあげることを何て言う?
挙手(読み)きょしゅ
身の振り方とは?
み【身】 の 振(ふ)り方(かた)
将来の生活に関する自分の方針、わが身の処置のしかた。
幽暗とはどういう意味ですか?
ゆう‐あん イウ‥【幽暗・幽闇】
〘名〙 (形動) 暗く明らかでないこと。 暗くてひっそりしたところ。 また、そのさま。
寸進尺退とはどういう意味ですか?
すんしんしゃくたい 1寸進んで1尺退くという意味から、転じて、進むことが少なく後退することのほうが多いさま。 また、得るものが少なく損失が多いことをたとえていう。
「道を極めた人」の言い換えは?
道を極める思うままに操れるようになるエキスパートになる自家薬籠中の物とするマスターする道を極める達人となる達人になる名人になる
「頂点を極める」の言い換えは?
頂点を極める
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
極みのレベルに至るさま | その極に達する 上り詰める 到達する 頂点を極める |
一つのことに集中する言葉は?
いちい-せんしん【一意専心】
「専心」は心を一つのことに集中すること。 「専」は「摶」とも書く。 「意いを一いつにし心こころを専もっぱらにす」と訓読する。 また、「専心一意せんしんいちい」ともいう。