進退を極めるとはどういう意味ですか?
《「詩経」大雅・桑柔から》前に進むことも後ろへ退くこともできなくなる。 どうすることもできない状態に陥る。 苦境に立つ。
「極めます」とはどういう意味ですか?
極める=これ以上はないという状態に〈持っていく/行きつく〉。
キャッシュ
「極める」の使い方は?
きわ・める〔きはめる〕【極める/窮める/究める】極める)これより先はないというところまで行き着く。「 富士山頂を—・める」「頂点を—・める」極める・窮める)極点に達した状態になる。極める)残るところなく尽くす。「究める・窮める)深く研究して、すっかり明らかにする。「
キャッシュ
「を極める」の例文は?
ものごとが、これ以上進めないという点まで達することを言います。 具体的には、★「この世の栄華を極める」、★「料理の道を極める」、★「道が混雑を極める」などのように使います。 「極める」の「極」の字は、「屋根のもっとも高いところ」を表しており、そこから「棟(むね)」や「きわみ」を意味する漢字として成り立ちました。
寸退とはどういう意味ですか?
すん‐たい【寸退】
[名](スル)少しだけ退くこと。 少しずつ退くこと。
去就と進退の違いは何ですか?
四字熟語を知る辞典 「進退去就」の解説
身を引いてしりぞくことと進んでそれに就くこと。
「極める」の別の言い方は?
突き詰める(つきつめる)/極める(きわめる)/煎じ詰める(せんじつめる) の類語・言い換え
「極める」の日本語は?
限度まで達する。 学問・技芸を深く研究する。 残るところなく出し尽くす。
「物事を極める」の言い換えは?
物事の真髄を極めること思うままに操れるようになるエキスパートになる自家薬籠中の物とするマスターする道を極める達人となる達人になる名人になる
「道を極めた人」の言い換えは?
道を極める思うままに操れるようになるエキスパートになる自家薬籠中の物とするマスターする道を極める達人となる達人になる名人になる
物事を極める漢字は?
極める/窮める/究める(きわめる) とは? 意味・使い方極める)これより先はないというところまで行き着く。「 富士山頂を―・める」「頂点を―・める」極める・窮める)極点に達した状態になる。極める)残るところなく尽くす。「究める・窮める)深く研究して、すっかり明らかにする。「
幽暗とはどういう意味ですか?
ゆう‐あん イウ‥【幽暗・幽闇】
〘名〙 (形動) 暗く明らかでないこと。 暗くてひっそりしたところ。 また、そのさま。
寸進尺退とはどういう意味ですか?
すんしんしゃくたい 1寸進んで1尺退くという意味から、転じて、進むことが少なく後退することのほうが多いさま。 また、得るものが少なく損失が多いことをたとえていう。
手をあげることを何て言う?
挙手(読み)きょしゅ
身の振り方とは?
み【身】 の 振(ふ)り方(かた)
将来の生活に関する自分の方針、わが身の処置のしかた。
「一つのことを極める」の言い換えは?
いちい-せんしん【一意専心】
「専心」は心を一つのことに集中すること。 「専」は「摶」とも書く。 「意いを一いつにし心こころを専もっぱらにす」と訓読する。 また、「専心一意せんしんいちい」ともいう。
極めるなんとよむ?
極める(読み)キワメル
「究窮」とはどういう意味ですか?
きわ・める きはめる【極・窮・究】
物事を果てまで押し詰める。 この上なしの所まで至らせる。
一つのことを極める漢字は?
いちい-せんしん【一意専心】
▽「一意」はいちずに、一つのことに心を注ぐこと。 「専心」は心を一つのことに集中すること。 「専」は「摶」とも書く。 「意いを一いつにし心こころを専もっぱらにす」と訓読する。
「悠闇」とはどういう意味ですか?
遠く暗い。