あることについて詳しく知っていることを何て言いますか?
1:「通暁(つうぎょう)」
「通暁」とは、「すみずみまで詳しく知ること」。 ある物事に奥深く通じていることを表す言葉です。 また「通暁」には「夜を通じて明け方に至ること、夜勤」といった意味もあります。
キャッシュ
ある事柄に精通していることを何て言いますか?
博学/博識/物知り/生き字引 の使い分け
「博識」は、学問的な事柄だけでなく、政治や社会、文学、芸術など、多方面にわたる知識に広く用いられる。 「物知り」は、「博識」と同様にも用いるが、学問的な事柄よりも、身近な事柄、例えば漢字や草花の名をよく知っているとか、しきたりや生活の知恵に詳しいなどというときに用いる。
キャッシュ
「分野に詳しい」の言い換えは?
精通している
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
その分野に対する知識が豊富なさま | よく知っている 物識りの 物を知っている 知識が多い 物知りの 精通している 通じている 知り尽くしている 熟知した 精通した 知悉した 通暁した 詳しい 精通した 詳しく知っている よく存じ上げている 勝手知ったる 造詣が深い 明るい |
キャッシュ
「色々知ってる人」の言い換えは?
「博学多才」は、「はくがくたさい」と読みます。 「博学」は各方面の学問に通じており、多くの事を知っていること。 「多才」はいろいろな才能に恵まれていること。 ですので「博学多才」は、「幅広い知識を持ち才能にも恵まれていること」という意味になります。
キャッシュ
その分野に詳しい人を何と言う?
専門家/プロ/スペシャリスト/玄人 の共通する意味
ある分野の学問、仕事などに精通し、そのための能力、技術などを身に付けている人。
「詳しく知っている」の別の言い方は?
詳しく知っている
意義素 | 類語・類義語・言い換え・同義語 |
---|---|
その分野に対する知識が豊富なさま | よく知っている 物識りの 物を知っている 知識が多い 物知りの 精通している 通じている 知り尽くしている 熟知した 精通した 知悉した 通暁した 詳しい 精通した 詳しく知っている よく存じ上げている 勝手知ったる 造詣が深い 明るい |
その道に詳しい人を俗に何という?
博士(はくし)の通称。 学問や芸道などで、その道に深く通じている人。
「分野」の言い換えは?
何かを分けたうちの1つで、合わせると全体を構成するもの の意一部分一節セクション部分部署一部パーツ部
特定の分野で使う言葉は?
専門用語(せんもんようご)とは、ある特定の職業に従事する者や、ある特定の学問の分野、業界等の間でのみ使用され、通用する言葉・用語群である。 テクニカルターム(英語 technical term)とも言われる。 これらは、一般的に使われる言葉より、一語に多くの概念を含んでいる傾向がある。
「みんな知ってる」の類義語は?
名前が人々に広く知られているさま有名な著名な名の通った名の知れた誰もが知る知らない者はいない名高い名の高い
腕利きの人を何と言う?
腕利き(うできき)/腕達者(うでだっしゃ)/腕っこき(うでっこき) の類語・言い換え
「詳しい知識」の言い換えは?
詳しい知識深い理解造詣精通詳しい知識通暁熟知物知り
「詳しい人」の言い換えは?
専門家/プロ/スペシャリスト/玄人 の類語 – 日本語ワードネット巧者手練老練家達者エキスパートスペシャリスト熟練者達士
「詳細」の言い換えは?
詳細 の類語詳しく悉に備に具に事細かに逐一事細やかにつぶさに
「有識者」とはどういう意味ですか?
大辞典では『日本語大辞典』(講談社)において、見出しとして「有識者」があり「広く物事を知っている人。 学問・識見のある人。」 と定義されており、用例としては矢野龍渓の経国美談の一文が引用されている。
「文野」とはどういう意味ですか?
「文野」とは「文明」と「野蛮」のことだ。 戦争を「文明開化の進歩をはかる」日本と、「進歩を妨げんとする」清国の戦いと位置づけた。
特定の人とはどういう意味ですか?
特定人とは、発明者のために秘密にすべき義務を負う人間をいい、発明者のために秘密にすべき義務を負わない人間(→不特定人)に対する用語です。 ①特許出願が許可される要件として発明の新規性があります。 具体的には、特許出願のときに当該発明が公然と知られていないことなどが要求されます。
みんなが知っている事の熟語は?
みな既に知っている情報周知の事実万人の知るところ常識公然の事実一般常識公知のこと公然の秘密コモンセンス
みんなと同じ意味の言葉は?
全員/一同/皆/みんな の類語 – 日本語ワードネット総べて凡て全て全部全体一切総て
「テキパキ」とはどういう意味ですか?
「てきぱき」は、動作が手際よく機敏であるさま、物事を手早く、要領よく処理していくさま。 「きびきび」は、動作や態度などの敏速で生き生きとしているさまを表わし、また、動作などが歯切れよく活気のあるさまをいう。 「しゃきしゃき」は、手早く、歯切れよく物事を処理していくさま。