木綿(ゆう)とはどういう意味ですか?
木綿を「ゆう」と読むと「楮(こうぞ)の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく裂いて糸としたもの」の意味で、「きわた」と読むと「ワタの種子からとった白くてやわらかい繊維/パンヤの別名」の意味となります。
田島木綿子の読み方は?
田島 木綿子(たじまゆうこ)
木綿の名前の由来は?
木綿の語源・由来 もめんは、漢語「木綿(モクメン)」が転じた語で、古くは「モクメン」と呼ばれていた。 モクメンはアオイ科のワタのまわりにできる白い毛綿のことであるが、読みが「もめん」に転じて以降、その毛綿から取れる繊維や、それで織った布なども「木綿」と呼ばれるようになっていった。
ゆうだすきとは何ですか?
神事のときに木綿(ゆう)を襷にかけることをいう。 襷は手繦(襁)とも書く。 木綿は楮(こうぞ)の樹皮を蒸して水にさらし,細く割いたもので,代りに麻を用いることもある。
木棉の読み方は?
木棉(読み)きわた
木線の読み方は?
き‐せん【基線】
なぜ木綿?
日本に、室町~桃山時代(注) に中国経由で伝わってきた綿花はこの“キワタノキ”つまり“木綿の木”からとった綿の方で、このため“木綿(もめん)”と書いたのだ。 中国語では“ムミェン(mumian)”と発音するから、日本ではそれが訛って‟もめん”と呼ぶようになったのだろう。
どうして 木綿豆腐と言うか?
木綿豆腐は、豆腐を固めた後、一度くずして、布を敷いた穴あきの型箱に移し、重しで圧力をかけて脱水成型します。 箱型の内側に木綿の布を敷き、木綿の布目が豆腐の表面につくのが名前の由来といわれています。 絹ごし豆腐はきめが細かく、なめらかな食感が特徴で、それが名前の由来といわれています。
有きとは何ですか?
ありき【▽歩き】
《動詞「あり(歩)く」の連用形から》あちこち動きまわること。 出歩くこと。
勇気の例文は?
勇気(ゆうき)の例文ともこちゃんの一言で勇気が湧いた。勇気を奮って飛び込んだ。今こそ勇気を出せ。ともこちゃんに告白する勇気が出せなかった。健太くんのアイディアに反対するのは大変な勇気がいった。
木綿のハンカチーフ いつ流行った?
「木綿のハンカチーフ」と聞いて懐かしさを感じるのは昭和世代か。 シンガーソングライター・太田裕美の4枚目のシングルで1975年12月21日にリリースされ、太田にとって最大のヒット曲となった。
井樋なんて読む?
井樋(読み)いひ
木下に土と書いて何と読みますか?
も‐く【▽木工/×杢】
大工。 こだくみ。 [補説]「杢」は国字。
絹と木綿どっちがいい?
それぞれの豆腐に適した料理
木綿豆腐は水分が少なくてくずれにくいので、焼く、炒める、煮るなどの料理に適しています。 特に煮る料理の場合は、水分の含有量が少ない木綿豆腐の方が味がしみこみやすいので適しているといえます。 絹ごし豆腐は、なめらかな食感を生かして食べる料理に適しています。
きぬともめんの違いは何ですか?
絹豆腐は、木綿豆腐よりも濃い豆に凝固剤を加えて作られるものです。 一方の木綿豆腐は、豆乳に一度凝固剤を加えて固めます。 それを一度崩して水分をしぼり、再び固めたものが木綿豆腐なのです。 絹豆腐と木綿豆腐の違いは、含まれている栄養素にも見ることができます。
「ありく」の古語は?
あり・く 【歩く】 あるく。 外出する。 訪問する。
「かぎり」の古語は?
かぎり 【限り】 限界。 限度。 [訳] (とめるのも)限度があるので、そんなにまでおとどめになることがおできにならず。
悠気とは何ですか?
ゆう‐き【勇気】 〘名〙 勇ましい意気。 物事を恐れない強い気力。
「屈託がない」とはどういう意味ですか?
くったく‐な・い【屈託無】
〘形口〙 くったくな・し 〘形ク〙 くったくがない。 気にかかることが一つもないさまでさっぱりしている。
木綿のハンカチーフって誰が作詞作曲したの?
筒美京平木綿のハンカチーフ / 作曲家
日本のポップス史上、最大級のヒットメーカーとして知られた「作詞・松本隆、作曲・筒美京平」のゴールデンコンビだが、最初の共作は振るわず、お蔵入りに終わったという。