おひれせひれがつくとはどういう意味ですか?
実際以上に話を大げさにするという意味です。 よく、噂話に「尾ひれ」がつくことがあります。 地方によっては「話に」「尾ひれ背びれをつける」とバージョンアップした表現が用いられることがあります。
「尾ひれをつける」の由来は?
おひれがつく/おひれをつける
〔語源〕本体に、余分な尾と鰭が付け加えられる意から。
おひれのことわざは?
事が延びれば尾鰭が付く
尾ひれをつけるとはどういう意味ですか?
尾鰭を付ける 事実でない誇張を交えて話すさまを意味する言い回し。 話に余分なものを付け足すこと。
「尾ひれはひれ」の類語は?
話が実際よりも派手な内容になること尾鰭が付く尾ヒレが付く尾ひれが付く大げさになる誇張される
「尾ひれをつける」の例文は?
「尾鰭を付ける」の例文
噂はすでに尾鰭を付けてというよりも、尾鰭のほうが大きくなって町中にひろまっていた。 彼女は健太くんの知っているかぎりの過去のスキャンダルに尾鰭を付け誇張してみんなに聞かせたのだった。
親の欲目とは?
親(おや)の欲目(よくめ)
親はわが子がかわいいため、実力以上に評価すること。
種々何て読む?
一般的な「種々」の読み方は、「しゅじゅ」である。 元々は「種種」という同じ漢字の繰り返しであるため、同じ音を2回連続させる形となる。 そして、読みやすさのために、一部に濁点が付いている。 大抵の場合は濁点がある形で発音されるが、「しゅしゅ」と読むこともあり、間違いではない。
「絵に描いた餅」とはどういう意味ですか?
《どんなに巧みに描いてあっても食べられないところから》何の役にも立たないもの。 また、実物・本物でなければ何の値打ちもないこと。 画餅 (がべい) 。 [補説]「絵に描いたよう」と混同して「絵に描いたような餅」とするのは誤り。
「尾ひれが付く」の言い換えは?
ものを実際よりも大げさに表現することハッタリをかますホラを吹く大言壮語する大風呂敷を広げる尾ヒレをつける誇張する大言壮語する大ぼらを吹く
「お役御免」とはどういう意味ですか?
おやく【御役】 御免(ごめん)
ある役目をやめさせられること。 また、それまで使っていたものが、古くなったり、新しいものにかわったりして用いられなくなること。
子はかすがいとはどういう意味?
子供への愛情から夫婦の仲がなごやかになり、縁がつなぎ保たれることのたとえ。 鎹 かすがい は二つの木材をつなぐコの字型に曲がった 釘 くぎ のこと。
転ばぬ先の杖とはどういう意味ですか?
慣用句 失敗しないように、前以って準備しておくべきだということ。
しゅじゅとくさぐさの違いは何ですか?
「種種」は、「しゅじゅ」と読みますが、「しゅしゅ」や「くさぐさ」と読むこともあります。 また、「種種」は「種々」と表されることも。 意味は、「さまざまな」、「多様な」、「多彩な」、「沢山の」という意味で、種類が多いことを表します。
数が多いことを表す慣用句は?
文字通り「数量が多いこと」を意味する「数多」。 「数多」で表す際の数量には決まりがないそうです。 また、「数多」を使った慣用句や熟語には「引く手数多(誘う人がとても多いこと)」「数多返り(同じことを何度も繰り返すこと)」といったものがあります。
「石の上にも三年」とはどういう意味ですか?
ことわざ (「石の上にじっと3年も座っていれば、石も暖まる」ということから)どんなに辛くても辛抱していれば、やがて、何らかの変化があって、好転の芽が出てくると言うこと。
ことわざで絵に書いた猫とはどういう意味ですか?
猛虎を絵にかいてみても、その真の姿を表現することはできず、まるで猫のように力のないものになってしまう。 力量のないものがすぐれた人のまねをして軽薄になったり、あまりに高遠なものを求めて、まったく不成功に終わることのたとえ。
話が大きくなる事とは何ですか?
誇張/誇称/大言壮語/豪語/壮語/広言/大ぶろしき の使い分け 「誇張」は、実際より大げさに表現することで、言うことばかりでなく、書いたり、描いたりすることにも用いる。 「誇称」は、自慢して実際以上に大げさに言うこと。 「大言壮語」は、その人に不相応な大きなことを言うこと。
話が大きくなる例えは?
魚の尾やひれが体の外についていることから、事実ではないことが付け加えられて、話が大げさになるたとえ。
「親の欲目」とはどういう意味ですか?
親(おや)の欲目(よくめ)
親はわが子がかわいいため、実力以上に評価すること。