「右うちわ」とはどういう意味ですか?
・「右うちわ」とは…? 慣用句「左うちわ」の反意語として、厳しい努力や苦労をした結果として大きな報酬が得られる、という意味の今回新たに造られた言葉です。
左団扇とはどういう意味ですか?
[名](スル)ハチが巣から一斉に飛びたつように、大勢が一時に暴動・反乱などの行動を起こすこと。
「左団扇」の使い方は?
例文1.実家が大地主の友人は、将来は確実に左団扇の日々が約束されている。 例文2.宝くじが当たれば左団扇な生活が待っているのに、と夢見ながら日々を乗り切る。 例文3. 貧しくても、働かないで生活できるなら、それが私にとっての左団扇だ。
ひだりうちわの使い方は?
「左団扇」の例文・使い方・用例・文例左団扇で暮らす娘に嫁がせて親達は左団扇で暮らしている親達は左団扇で暮らしている
「左扇」の読み方は?
ひだり‐おうぎ〔‐あふぎ〕【左扇】
「左団扇 (ひだりうちわ) 」に同じ。
何々のものを縦にもしない?
簡単にできることも、めんどうくさがってしない。 きわめて横着な者のたとえ。
左扇とはどういう意味ですか?
「左」+「団扇」の三字熟語。 一般的に利き手は右利きの人が多いので、団扇も右手で使われることが多い。 利き手ではない左手で団扇を使うと、動きがゆっくりとしているように見える。 それが、あくせく働かなくても、ゆったり生活をしているように見えるので、「左団扇」と言うようになった。
左団扇の由来は?
利き手が右手であることを前提とし、利き手でない左手を使ってゆったりうちわを扇ぐ様子は、仕事などに追われずゆったりした時間や生活を送っているように見えます。 その様子が「左団扇」という言葉の語源です。
「左扇」とはどういう意味ですか?
〘名〙 扇を左手でゆっくり使うこと。 転じて、安楽に暮らすこと。 また、得意になっているようす。 ひだりうちわ。
タテのものをヨコにもとはどういう意味ですか?
たてのものをよこにもしない
めんどうなことは何一つしようと考えないことで、怠惰そのものの人間にたとえる。
生き馬の目を盗むとはどういう意味ですか?
いきうまのめをぬく (生きている馬の目玉を抜き取るほど)一瞬の素早い動作で事を行うことをいい、他人を出し抜いてでも素早く利益を得ることを考える、ずるくて油断のならない人にたとえる。
左うちわの読み方は?
ひだりうちわ 左団扇(左うちわ)とは、左手で使う団扇(うちわ)をという意味だが、ゆとりのある生活を例えた言葉である。 多数の人の利き手である右手で使う団扇は、焼き鳥の炭火を起こす姿に見られるように、生活のためにせわしなく扇いでいる印象がある。
「左前になる」とはどういう意味ですか?
左前のイメージから生まれたことわざがある
「経営状態が悪くなる、物事が上手くいかなくなる」という状態を表す「左前になる」ということわざがあります。 これは縁起が悪い、不吉だという着物の左前のイメージから生まれた言葉だと考えられています。
「横になる」とはどういう意味ですか?
「横になる(よこになる)」は「体(からだ)を横(よこ)にする」「寝(ね)る」という意味の慣用句(かんようく)です。 「体を横に倒(たお)して、休む」「体を横にした体勢(たいせい)で寝る」と言いたい時に使われます。
なんかかる 方言?
なんかくる 佐渡では「なんかける」 /大分
「ねきい、いしゅう、なんかくるな」(猫に石を投げつけるな)などと使う。 「なん」が「投げる」を意味する。
「馬の耳に念仏」とはどういう意味ですか?
理想的なことや立派なことを、価値が理解できない者や理解しようとしない者に言い聞かせても、効果がないことの例え、又は、そのようなことをしても無駄なので、別の手段を講ずるべきであるとの戒め。
泡を食うとはどういう意味ですか?
ひどくあわてる、あわてふためく。
左方とはどういう意味ですか?
さ‐ほう〔‐ハウ〕【左方】
1 左の方。 ⇔右方。 2 「左方の楽」「左方の舞」の略。
何の心配もなく安楽に暮らすこと 慣用句?
左団扇で暮らすの意味・解説
左団扇で暮らすとは、生活の心配もなく、のんびりと安楽に暮らすことのたとえ。
「尻馬に乗る」とはどういう意味ですか?
尻馬に乗るとは、無批判に他人の言動に便乗して軽はずみな行動をする。 人のあとに続き、調子に乗ってその真似をする。 尻馬に付く。