「解し」の読み方は?
「解し(ほぐし、げし、ほつし、かいし、ほごし)」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
日本語を解するとはどういう意味ですか?
「解す(げす)」は、現代では「解せない(げせない)」「解しがたい(げしがたい)」の形でしかほぼ使いません。 どちらも「理解/納得できない」の意味です。 「解する(かいする)」は現代日本語でも使われますが、通常は論文などの非常に堅い文章にしか登場しません。
「し難い」の読み方は?
◆
「度し難い(どしがたい)」の意味は、「救いがたい」とか「どうしようもない」という状態や状況を表す言葉です。 正しくは「済度(さいど)し難い」と書くべきところ、「済」が省略されるようになり「度し難い」として定着したようです。
「しがたい」の漢字は?
ひらがな書きが適当な語 -形容詞および形容動詞的に使う語-
ひらがな表記 | 漢字・かな表記 | 収録漢字表 |
---|---|---|
-しがたい | (難い) | * |
ない | (無い) | * |
-しやすい | (易い) | 表外音訓 |
やさしい | (易しい) | * |
「解を得る」とはどういう意味ですか?
の解説 [名](スル)理解して自分のものとすること。
解を使った言葉は?
「解散・解体・解剖/瓦解・電解・氷解・分解・融… 1 意味をときあかすこと。 解釈。
「としがたく」とはどういう意味ですか?
■
「度し難い」は、「救いようがない」「どうしようもない」という意味。
「としがたい」とはどういう意味ですか?
どうしようもない、救いようがない、といった意味合いの表現。
「夜のしじま」とはどういう意味ですか?
静まり返った夜の様子、また夜の静寂を意味する表現。
し難いとし辛いの違いは何ですか?
「し辛い」と「し難い」。 前者の「し辛い」には「辛い」という字が入っていることから、言葉を用いた人(主体)の「心理的な感情」が伴っていることが分かります。 それに対して「し難い」にある「難い」は「むずかしい・なかなかできない」という意味を表します。
解くの例文は?
片手で運動靴の紐を解く。 絡まった糸を一本一本丁寧に解いていく。 子供のとき、祖母にはよく髪を解いてもらった。 プレゼント箱のリボンを解く瞬間は、いくつになっても嬉しいものです。
紐を解くとはどういう意味ですか?
「ひもとく」とは「繙く・紐解く」と書き、本の損傷を防ぐために包む覆い(帙(ちつ))の紐を解く意から、元来は本を読むことをいう。 その「ひもとく」に、「調べる」「解明する」といった新しい意味が広まりつつあるというのがコラムの内容である。
解文とは?
げ-もん 【解文】 律令制で、下級の諸官庁から上級の官庁に提出する公文書。 解(げ)。 推薦状。
解を使う四字熟語は?
解で終わる言葉いたいふかい【衣帯不解】 あることに非常に専念すること。いっちはんかい【一知半解】 少ししか分かっておらず、十分に理解していないこと。たいわくふかい【大惑不解】どほうがかい【土崩瓦解】はてんこうかい【破天荒解】はんちはんかい【半知半解】
「トサカにきたぜ」とはどういう意味ですか?
とさか【鶏冠】 に 来(く)る
(「頭に来る」を強調した表現) 思うようにならなかったり、他人に腹を立てたりして、かっとなる。
歳をとるの古語は?
とし-つも・る 【年積もる】
年をとる。 年齢を重ねる。
「まだ早い」の古語は?
まだ・し 【未だし】
時期尚早だ。
「すごし」の古語は?
日本の古語に「すごし」という言葉があります。 「すごし」は、「ぞっとするほど恐ろしい」などマイナスの意味があると言われています。 古語との直接的な関係ははっきりしませんが、「すごく」は「程度がはなはだしい」という広い意味で使われるようになったのかもしれません。
しじまの漢字一文字は?
無 ー 〈無言〉 口を閉じて何も言わないこと。 沈黙。 「黙」とも書く。
静かさを表す言葉は?
雑音または騒動がない; もし音があるとすれば、小さくすること の意静か森閑とした静黙静粛粛然たる閑靜閑か静寂