嬉々としているとはどういう意味ですか?
大喜びで事に当たるさま。 たいそう嬉しそうにして行う、という様子を表す表現。
キャッシュ
「喜々」とはどういう意味ですか?
嬉しそうな様子。 同じ読み方の「喜々」と意味はほとんど同じだが、一般的には「喜々」の表記が使用されることが多い。
「嬉々として」の例文は?
生徒達は嬉々としてその実験に取り組んでいる。 雪が降り、子供たちは嬉々として走り回っている。 そのお話をいただき、嬉々として二つ返事でお受けしました。 子供というものは、嬉々としてボタンを押す。
キャッシュ
「喜々として」の例文は?
喜々(きき)の例文ともこちゃんの家を訪ねると、彼女は、喜々として迎え入れてくれました。彼は喜々としてインタビューに答えました。昔は散歩というと喜々としてリードをくわえてきたのに、老犬になった今、散歩が億劫そうだ。喜々としてヤモリを追いかける子供の姿に、捕まえて持って帰らないで欲しいと内心願う。
キャッシュ
「嬉々として」の言い換えは?
嬉々には以下のような類義語があります。有頂天(うちょうてん) うまくいった喜びで夢中になること欣喜(きんき) 大喜びすること上機嫌 大変機嫌が良いこと満悦(まんえつ) 十分に満足して喜ぶこと歓天喜地(かんてんきち)喜色満面(きしょくまんめん)狂喜乱舞(きょうきらんぶ)欣喜雀躍(きんきじゃくやく)
「嬉々として進まない」とはどういう意味ですか?
物事の進み具合が非常に遅く、時間がかかり、一向にはかどらないこと。 遅々として進まず。
嬉しいとはどういうこと?
うれし・い【×嬉しい】
1 物事が自分の望みどおりになって満足であり、喜ばしい。 自分にとってよいことが起き、愉快で、楽しい。 「努力が報われてとても―・い」「―・いことに明日は晴れるらしい」⇔悲しい。
嬉しいと喜ぶの違いは何ですか?
「嬉しい」は、「楽しい!」 「幸せ!」などの気持ちの状態を表す〔形容詞〕です。 →この後ろは〔名詞〕です。 「喜ぶ」は、嬉しい気持ちを表す表情や仕草を指す〔動詞〕です。
楽しいとうれしいの違いは何ですか?
2.「うれしい」は瞬間的な喜びを、「楽しい」は継続的な喜びを表す。
「喜ぶ」の使い方は?
「喜ぶ」の例文・使い方・用例・文例
あなたの手紙を読んだら彼は喜ぶでしょう。 あなたがホストファミリーに会いに行ったらホストファミリーはとても喜ぶでしょう。 よい知らせに喜ぶ。 彼女は私たちの来訪を喜ぶでしょうか。
うれしいと幸せの違いは何ですか?
運が向くこと。 *類語辞典「うれしい」→ 楽しく、喜ばしい。 体験していなくても期待していたことが実現したときに感じる。 「幸せ」→ 満ち足りて心からよい気分に浸ること。
喜ばしいと嬉しいの違いは何ですか?
違う点・・・「うれしい」は自分自身に使うことが多い言葉であり、「喜ばしい」は他が喜ぶ状態 に対し、私もうれしいと感じる時に使うことがある。 また、「うれしい」よりも「喜 ばしい」のほうが堅い表現。
「喜んでいる」とはどういう意味ですか?
1 そのことにあって、うれしいと思う。 楽しく快い気持ちになる。
「幸せ」の例文は?
「幸せ」の例文・使い方・用例・文例幸せに輝いている顔私は幸せだ彼女は家族の愛情に包まれて幸せだった彼の明るい笑顔で幸せな気持ちになった彼女の瞳は幸せで輝いていた彼女の天使のようなほほえみが僕を幸せな気持ちにしてくれる今日は間違いなく私の人生で最も幸せな日だ
喜ばしいの類語は?
満足または喜びを与えるさま の意愉快おもしろい悦ばしい満足心嬉しい痛快愉しい心うれしい
「嬉しい」の類語は?
嬉しい の類語うれしい愉しげ楽しい明るい仕合わせご機嫌楽しげ悦ばしい
「喜んでいる」の別の言い方は?
喜んでいる嬉しそう嬉しさを隠せずにいる顔がほころんでいるほくほく顔の満ち足りた様子の頬がゆるみっぱなし頬がゆるみっぱなしの嬉しそうな
ちょっとした幸せの例は?
日常に隠れた「幸せ」とはなんだろう。 美味しいもの、甘いものなどを食べたとき 71.1% 家族団らんを過ごしているとき 38.3% 布団に入って寝る瞬間に感じる 36.9% お風呂にゆっくりと浸かったとき 36.7% 家族や人から「ありがとう」「美味しかった」など言葉をかけてもらったとき 28.1%
幸せを感じる瞬間の例は?
幸せになりたい人へ。 幸せを感じる瞬間&幸福度を高める7つの方法を解説!美味しいものを食べている時目覚ましをかけずに好きなだけ寝られる時好きな人と一緒に過ごしている時人の役に立ち、周囲から感謝された時友達や家族と楽しい時間を過ごしている時趣味や好きな事に没頭している時新しい経験や価値観に触れて感動した時
「喜ばしい」の丁寧語は?
「嬉しく存じます」は「喜ばしい」という意味 「嬉しく存じます」は「喜ばしい」を意味し、「嬉しい」を表す謙譲語です。 「存じます」は「思います」の謙譲表現で、目上の人に自分の気持ちを伝えるときに使います。